2023年9月25日

住宅業界がかかえる課題を徹底解説!住宅業界で今後生き残るためには

MABPマガジン編集部

M&Aベストパートナーズ

Twitter Facebook
住宅業界がかかえる課題を徹底解説!住宅業界で今後生き残るためには

住宅業界で生き残るためには、解消しなければならない課題があります。

今後、住宅業界への参入を検討している人は、こうした課題の解消しなければ倒産するかもしれません。

この記事では、住宅業界がかかえる課題や、今後の予測、課題の解消方法について解説します。

また、課題解消に効果的なM&Aについても解説するため、住宅業界への参入を検討中の人は参考にしてください。

住宅業界がかかえる課題とは?

住宅業界がかかえる課題とは?

住宅業界で生き残るには、どのような課題を解決しなければならないのでしょうか。

ここでは、住宅業界における課題について解説します。

 

国内市場規模の減少

近年、住宅業界における「新築住宅」の国内市場規模は縮小しています。

国土交通省が公開している「新設住宅着工数の推移」によると、2006年の新築住宅着工数が約128万戸であるのに対し、2021年には約86万戸と減少しました。

(引用元:国土交通省|新設住宅着工数の推移

新築住宅着工数が減少した主な原因として、人口の減少が考えられるでしょう。日本の総人口は、12年連続(2022年時点)で減少しています。なお、少子高齢化が進んでいるため、今後も人口の減少が続くと予想できるでしょう。

また、30代・40代の未婚者が増えていることも原因の一つです。独身の場合、新しく家が欲しいと考える人は少ないでしょう。

こういった理由により、新築住宅の国内市場規模が縮小しています。

 

人材不足

住宅業界のみならず、どの業界でも人材不足は深刻化しています。

この背景には、少子高齢化が大きく影響しているでしょう。これは、若手の確保が難しい一方で、従業員の高齢化が進んでいる状況です。人材不足をかかえた企業のなかには、解消できずに廃業した企業も存在します。

国土交通省の「最近の建設業を巡る状況について【報告】 」によると、住宅業界を含めた建設業就業者は、55歳以上が約36%であるのに対し、29歳以下は約12%という結果が出ています。この結果から、住宅業界においても少子高齢化の影響を受けていることがわかるでしょう。

こうした状況では、次世代への技術承継が難しくなります。また、少子高齢化は今後も続くと予想されるため、人材不足はさらに深刻化するでしょう。

住宅業界の今後の予測について

住宅業界がかかえる現状の課題を考慮して、今後はどのようなことが予測されるのでしょうか。

以下では、住宅業界の今後のあり方について解説します。

 

省エネ住宅が増加する

今後の住宅業界では、省エネ住宅が増加すると予測されています。その理由は、2025年4月(予定)にすべての新築住宅を対象に省エネ基準の適合が義務化されているためです。

また、日本では2030年までに省エネ基準を「ZEH」に引き上げると発表しています。ZEHは、「Net Zero Energy House(ネット ゼロ エネルギー ハウス)」の略称です。

ZEHでは、太陽光発電や断熱材、省エネルギー設備などを導入することで、電気・ガスなどの消費エネルギーの収支「0」を目指しています。

また、今後、ZEH化された省エネ住宅が増えると予測されるため、住宅業界はこうした省エネ住宅の販売へ完全移行が求められるでしょう。

 

木材価格が高騰する

近年では、「ウッドショック」と呼ばれる世界的に木材が足りず、木材価格が高騰するという状況に陥っています。

ウッドショックの原因は、新型コロナウイルスによる、アメリカや中国の木造需要が高まった影響が大きいでしょう。

新型コロナウイルスによる外出制限のため、自宅で過ごす人が多くなりました。その結果「より快適な住まいにしたい」とリフォームしたり、新築住宅を建てたりする人が増えています。

また、カナダの害虫被害や新型コロナウイルスによる労働者の減少も原因の一つです。そのため、木材の需要が高まる一方で、木材の数が減少しています。

日本では、使用している木材の半分以上を海外から輸出していることから、ウッドショックが与えている影響は大きいといえるでしょう。

 

リフォーム市場は需要が高まる

新築住宅市場の需要が低迷する一方で、リフォーム市場の需要は高まると予測されています。

その背景には、新型コロナウイルスや高齢化の影響が考えられるでしょう。

上記の理由により、自宅で過ごす機会が多くなったため、「仕事とプライベートを両立できる家」や「換気しやすい間取り」などを求める人が増加しました。

また、今後は高齢化が進めにつれて、バリアフリーに対応するためのリフォーム件数が増えると予測されています。

住宅業界で生き残るには?

住宅業界で生き残るには?

新築住宅市場の縮小や人材不足、木材価格の高騰などの懸念点がある住宅業界で、今後生き残るにはどうすればよいのでしょうか。

ここでは、住宅業界で生き残るための方法について解説します。

 

DX化に取り組む

住宅業界で生き残るための方法として、「DX化に取り組む」ことが挙げられます。

DX化とは、「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略称であり、日本語では「デジタル変換」という意味です。

住宅業界におけるDXでは、デジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを作り上げることが必要です。近年では、顧客管理や経営戦略、社内環境の整備などをDX化する企業が増えています。

DX化は、政府が推進しているため、従来のビジネスモデルのままでは、今後生き残るのは難しいでしょう。そのため、住宅業界でもDX化を取り組む必要があります。

 

事業の幅を広げる

住宅業界で今後生き残るには、「事業の幅を広げる」という方法も有効です。

例えば、新築住宅市場が縮小しているなか、新築住宅のみを取り扱っている企業は生き残るのが厳しいでしょう。

しかし、需要が高まりつつあるリフォーム市場に業務の幅を広げれば、生き残れる可能性が高まります。

このように、需要が限られている住宅業界で生き残るには、業務の幅を広げる必要があるでしょう。

 

Web集客に力を入れる

住宅業界で生き残るには、Web集客にも力を入れる必要があるでしょう。

以前までは、住宅の購入を検討した人は住宅総合展示場に出向き、大手住宅会社のモデルルームを見学したうえで、予算内に収まらない場合は地域の工務店を検討する、という流れが一般的でした。

しかし、近年では、WebサイトやSNSなどの情報を基に住宅会社を数社に絞る人が増えています。

こうした背景により、従来のような見学会や相談会のみの集客方法では、生き残ることが難しいでしょう。そのため、SNSやWebサイトなど活用したWeb集客にも力を入れる必要があります。

住宅業界で生き残るためにはM&Aが効果的

住宅業界で生き残るためにはM&Aが効果的

住宅業界で生き残るには、DX化や業務範囲の拡大などを行う必要があります。

しかし、自社内で1から行うと、多くの時間や費用などのコストがかかるでしょう。

そこで注目されているのがM&Aです。

以下では、住宅業界でM&Aを行うメリットを買い手側・売り手側に分けて解説します。

 

住宅業界におけるM&Aの買い手側のメリット

住宅業界においてM&Aを行うことで、買い手側が得られる主なメリットは以下の2つです。

・優秀な人材の確保
・新規事業への参入

若手の人材不足が深刻化している住宅業界において、採用活動の負担がなく人材を確保できることは大きなメリットといえるでしょう。また、住宅業界の仕事に必要な技術や経験などを持っている人材を確保できるため、育成にかかる時間も削減できます。

また、新規事業へ参入することも可能です。先述の通り、住宅業界で生き残るには、事業の幅を広げることが求められます。しかし、自社のみで事業の幅を広げる場合、多くの時間とコストがかかるでしょう。

M&Aにより参入したい事業を行っている企業を買収すれば、その事業に必要な設備や技術、人材などを一気に獲得できるため、準備にかかる時間とコストが大幅に削減できます。

 

住宅業界におけるM&Aの売り手側のメリット

住宅業界においてM&Aを行うことで、売り手側が得られる主なメリットは以下の3つです。

・後継者不足解消と廃業防止
・従業員の雇用維持
・安定した経営

住宅業界では、後継者不足の課題が深刻化しています。こうした課題をかかえている企業のなかには、後継者が見つからず廃業を選択した企業も多いでしょう。

M&Aを行い、第三者へ事業承継すれば、後継者不足を解消できます。その結果、廃業を回避できるでしょう。なお、M&Aでは、基本的に売り手側の従業員は買い手側に引き継がれます。そのため、従業員の雇用を維持することも可能です。

また、大手企業の傘下に参入できれば、親会社のバックアップを受けられるので、安定した経営が実現できるでしょう。

まとめ

まとめ

住宅業界では、新築住宅の市場規模の縮小や人材不足などの課題をかかえています。

住宅業界で生き残るには、こうした課題を解消することが求められるでしょう。具体的には、DX化に取り組むことや、業務の幅を広げることが挙げられます。しかし、これらを自社のみで行うには多くの時間や費用がかかるでしょう。

そこで効果的なのがM&Aです。M&Aを実施すれば、優秀な人材の確保や新規事業への参入がスムーズに行える、といったメリットがあります。住宅業界におけるM&Aを実施する場合は、自社内で完結するよりも、業界の市場を熟知した専門家へ依頼するほうが確実です。

M&Aベストパートナーズでは、各業界に特化した専門家がお客様の状況に合わせた的確なサポートを行います。

住宅業界におけるM&Aを検討中の人は、「M&Aベストパートナーズ」へお気軽にご相談ください。

著者

MABPマガジン編集部

M&Aベストパートナーズ

M&Aベストパートナーズのマガジン編集部です。

M&Aストーリー

M&Aを実施する目的や背景は多岐にわたって存在するため、
ひとつとして同じ案件や事例は存在しません。

Preview

Next

製造、建設、不動産、
医療・ヘルスケア、物流、ITのM&Aは
経験豊富な私たちがサポートします。