M&Aは企業の成長戦略として広く知られていますが、成功には慎重な計画を立てたうえで実行しなければなりません。
そして、M&Aにおけるさまざまプロセスのなかでも、適切なPMIが成功の鍵といわれています。
本記事では、M&AのプロセスにおけるPMIとはどのようなものなのか、専門家が詳しく解説します。
併せて、PMIが重要といわれる理由やPMIの一連の流れ、成功させるポイントも解説するので、M&Aの成功に向けて計画を立てようと考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
PMIの目的と重要性
PMI(Post Merger Integration)とはM&A成立後の「経営統合プロセス」を指し、最大限のシナジー効果を実現させることを目指します。
具体的には、以下に挙げるような点について統合を行います。
- 経営方針やガバナンス体制
- 組織構造や人事(評価制度・報酬制度など)
- 業務プロセス・オペレーション(購買や物流など)
- 各種ITシステム
- 企業文化や風土
上記以外にも、企業間で異なる部分があれば適宜統合を行います。
PMIが円滑に行われない場合、求めていたシナジー効果が得られなかったりM&A後に組織内で混乱が起きたりするなどのリスクが生じるため、M&Aにおいて重要な役割を担っていると考えられています。
また、従業員のモチベーション維持、株主や取引先などステークホルダーとの信頼関係維持といった目的でも、PMIは非常に重要です。
関連記事:M&Aとは?M&Aの概要やメリット・デメリットなどを詳しく解説
PMIを行うタイミングと期間
M&Aにおいて重要な役割といわれているPMIは、適切なタイミングで始めることで効果を発揮させることができます。
PMIを開始するタイミング、平均的な実施期間を解説します。
PMIを始めるタイミング
本格的なPMIはM&Aの最終的な締結後から行いますが、M&Aの検討と並行して準備を始めるのが理想です。
準備の開始が遅くなるとPMIがスムーズにできず、トラブルの発生や十分なシナジー効果が得られないなどのリスクが生じる可能性があります。
また、企業全体のモチベーションも下がる可能性もあるため、PMIは早めに準備・実施するようにしましょう。
PMIはどれくらいの期間をかけるべきか
PMIはM&Aと同じタイミングでスタートするため、M&Aの種類によって必要な期間は異なります。
平均的なM&Aプロセスは1年~2年ほどかかるといわれており、PMIの完了は1年前後が目安となっています。
時間をかけてPMIを行うことが高いシナジー効果を生み出すわけではないため、長期的な取り組みのなかで計画的に進めることが大切です。
PMIの計画と実行
M&Aで失敗しないためには、PMIの綿密な計画と実行が必要不可欠です。
準備や計画を立てずに取り組むと、トラブルが生じる可能性があります。
一般的なM&Aのプロセスに基づいてPMIの計画と実行を解説します。
関連記事:M&Aとは?M&Aの概要やメリット・デメリットなどを詳しく解説
事前準備(デューデリジェンス)
PMIをスムーズに行うためにはデューデリジェンスによって売り手企業の企業リスクを把握しておくことが必要です。
デューデリジェンスでは、主に以下の内容を調査します。
- 財務状況
- 法務リスク
- ビジネスプロセス
- 組織文化
売り手企業の情報を知ることで、PMIの方向性を決める判断材料にすることができます。
関連記事:M&Aのデューデリジェンスとは?費用や期間・種類などを詳しく解説
統合計画の策定
デューデリジェンスによって売り手企業の現状が把握できたら、PMIの具体的な内容を検討します。
検討では、デューデリジェンスによって明らかになった課題やリスクをリスト化し、優先順位をつけるようにしましょう。
優先順位をつけることで段階的にPMIを実行でき、急激な変化による従業員の混乱やトラブルを避けることができます。
検討と同時に、PMIを担当する人材も決めておきましょう。
PMIを担当する人材は、買い手企業・売り手企業それぞれから選出すると両社の社風や希望を尊重し合いながらPMIを進めることができます。
「100日プラン」によるPMIの実行スケジュールを立てる
「100日プラン」とは、M&A成約後から100日(3ヶ月)の間に集中してPMIプロセスを実行するための計画・スケジュールで、以下に挙げる目的を達成するための重要な取り組みです。
- PMIをスムーズに実行し、シナジー効果の早期獲得を目指す
- ステークホルダーのモチベーションを維持し、変化に対する混乱を最小限にする
- M&A後の経営体制や業務・企業文化を早期に整える
100日プランによって早期統合を目指すことは、企業の経営体制だけでなく従業員の新たな企業文化に対する理解にもつながるため、PMIプロセスにおいて重要な役割といえます。
実行とモニタリング
100日プランによるPMI実行後は、進捗状況や不備があるかなどを確認のためにモニタリング(成果の測定)を行いましょう。
入念な準備をしていても統合したシステムに不具合が生じたり、従業員に不満が生じたりするなど、予想していなかった事態が発生するケースは少なくありません。
そのため、100日プランによって計画されていた統合プロセスの完了後も定期的にモニタリングを実施し、必要に応じて変更を行うこともPMIでは重要な要素です。
PMIの対象となる分野
PMIでは、組織と業務の統合を図るためにさまざまな分野の統合を行います。
各分野での具体的な取り組みについて解説します。
経営体制・組織再編
M&Aによって統合された2つの企業が同じベクトルで運営するためには、新たな決定権者や経営判断プロセスの明確化が重要です。
一般的には買い手企業側のCEOなど、主要な役職者が決定権をもちます。
しかし、売り手企業の経営者が残る場合などは買い手企業側が明確な意思決定を行わないケースも少なくありません。
売り手側と買い手側の将来的な指針や経営の方向性を決定し、統合後の企業が一体となって運営できるように早い段階で決定をするようにしましょう。
業務プロセスの統合
M&Aによるシナジー効果を最大化するためには、異なる業務プロセスの統合作業は必要不可欠です。
デューデリジェンスを通じて売り手企業の業務内容を確認していても、業務の属人化や資料と実態が異なるなど、最終合意後に新たな課題が浮き彫りになるケースは少なくありません。
改善すべき箇所が発見されたときは、優先順位が高いものから進めていくことが大切です。
人事制度・評価制度の統合
人事や評価に関する制度では、両社の人事や労務、会計・財務などの管理機能を把握したうえで、公平な判断ができるような仕組みを構築します。
評価制度の統合は従業員のモチベーションにも影響します。
報酬体系の調整やキャリアパスの統一、評価基準の標準化について両社の意見を取りまとめ、従業員の不安を払拭することが大切です。
ITシステムの統合
ITシステムの統合は、PMIにおいて難易度の高い領域のひとつで、異なるITインフラやシステムを統合し、共通の業務オペレーションの構築が求められます。
ITシステムの統合にあたって課題となるのが、システムの互換性の確認やデータ移行、セキュリティ対策などです。
そのため、ITシステムは統合ではなく新たなシステムを導入するケースもあります。
新たなシステム導入をする場合は、スムーズに対応できるように関係する従業員に対する研修の場も必ず用意しましょう。
PMIを成功させるポイント
PMIの成功は企業の統合を円滑に進め、M&Aのシナジー効果を最大化することが実現できます。
PMIを成功させるためのポイントを詳しく解説します。
経営陣のリーダーシップを発揮する
PMIの成功には、経営陣のリーダーシップが重要です。
経営陣が統合後の経営ビジョンを明確にし、リーダーシップを発揮することで従業員の理解を得やすくなります。
その結果、PMIが円滑に行えるようになります。
経営陣のリーダーシップによって、全従業員が同じベクトルへ進むことができれば、M&Aに対する不平や不満を最小限に抑えることが可能です。
適切な人員配置を行う
PMIを成功させるためには、統合後の適切な人員配置も必要です。
人員配置の検討では、売り手企業へ配慮したうえで、スキルや能力を考慮した配置を行いましょう。
また、PMI実行のために集められたメンバーは企業にとって重要なポジションであるケースが少なくありません。
こうした組織のキーパーソンの配置を誤った場合、従業員のモチベーション低下を招く可能性があるため注意が必要です。
両社で話し合いを重ね、適切な人員配置をすることがPMIを成功へと導くポイントです。
綿密な計画とスケジュールを準備する
M&Aにおいて、企業ごとに想定されるリスクや課題が異なります。
そのため、焦ってPMIを進めたり、過剰なマネジメントをしたりすると売り手企業からの反発を招くおそれがあります。
まずは売り手企業との深い信頼関係を築き、具体的な統合作業や解決が必要な課題、リスクなどを洗い出して実行可能な範囲でスケジュールを立てていくことが大切です。
また、PMIを実行することで新たな課題が生じるケースもあります。
スケジュールにはある程度の余裕を作っておくことも大切なポイントです。
従業員エンゲージメントを高める
PMIを成功させるには、従業員が統合プロセスに積極的に関わり、協力的であるかが重要です。
「なぜこの統合が必要なのか」「M&Aが企業にもたらすメリットは何か」など、M&Aに至った経緯を誠意をもって伝え、新たな組織体制に変わることへの不安や不満を払拭しましょう。
これにより従業員エンゲージメントを高め、PMIを円滑に進めることが可能になります。
PMIが失敗する原因と対策
全てのPMIが成功するとは限らず、さまざまな原因によって失敗する可能性もあります。
PMIが失敗する主な原因、その対策について解説します。
統合計画の不備
PMIの失敗原因のひとつとして、統合計画の不備があげられます。
統合計画に不備が起こる要因として、目標設定の欠如や無理なスケジュール設定、リソースの不十分な配分などが挙げられます。
このような原因を起こさないためには、PMIの目的と明確な目標設定をすることが大切です。
具体例として、新規事業の開拓やコスト削減など達成すべき具体的な目標を設定し、計画に落とし込みます。
これにより、段階ごとに必要な人材や費用などリソースを適切に配分し、統合プロセスを進めることができます。
異なる企業文化の違い
両社の価値観が大きく異なる場合、PMIがスムーズに完了しないことがあります。
異なる価値観を統合させるためには両社が歩み寄り、文化の違いを尊重しつつ新たな経営体制を構築することが大切です。
また、従業員が新しい文化に適用できるように、研修の場を設けることも検討しておきましょう。
長期的な視野をもち、継続して取り組むことで、企業文化の違いによるPMIの失敗を防ぐことができます。
人材の流出
M&Aでは、経営統合後に人材が流出するリスクも考えられます。
働く環境や業務プロセスの変化により、不安を感じる従業員は少なくありません。
M&Aに至った経緯の説明やアフタフォローなどの対応が不十分な場合、従業員の不安が高まり、離職者が出る可能性があります。
人材の流出を防ぐためには、M&Aの目的や計画について従業員へ丁寧に説明することが大切です。
どのような目的でM&Aに至ったのか、統合後の組織体制はどのようになるのかなど、透明性のある説明を行いましょう。
また、進捗状況ごとに情報を共有することも大切です。
社内コミュニケーションの不足
M&Aによって統合される従業員同士のコミュニケーション不足も、PMIが失敗する原因です。
コミュニケーションが不足すると、異なる企業文化や業務プロセスの違いに不安や戸惑いが生じ、PMIをスムーズに進めることができなくなります。
コミュニケーション不足を解消するための方法として、定期的なミーティングの場を設けて意見を出し合うことが挙げられます。
PMIを成功させるためには、経営陣同士のやり取りだけでなく、従業員の声に耳を傾けて真摯に向き合うことが大切です。
PMIでは外部支援も有効
PMIの専門家であるPMIアドバイザリーから支援を受けることも有効な方法です。
PMIアドバイザリーは、統合プロセスのリスクや効果など早期に実現できるようサポートしてくれる専門家です。
PMIアドバイザリーの具体的な役割とメリットを解説します。
PMIアドバイザリーの役割
PMIアドバイザリーの役割は、統合プロセスを通じて企業をサポートすることです。
統合後のプロセスで発生するリスクを予測し、リスクの最小化と効果の早期実現を支援します。
具体的には、PMIプロセスの初期段階から関わることで企業が直面する可能性のあるリスクを洗い出し、対策を講じます。
統合計画の立案から支援に入ってもらうことで、計画の遅延や予期しない問題に迅速な対応をすることが可能になります。
PMIアドバイザリーに依頼するメリット
PMIを成功させるためには、事前に計画した目的を実現させることが重要で、専門定期な知識やノウハウが必要です。
PMIアドバイザリーの協力を得ることで、PMIのために組成したチームメンバーだけでは対応しきれない要素もサポートしてもらうことができます。
専門家の知識と経験によるサポートを受けることで、当事者間で進めるよりもスムーズに統合プロセスを進めることができるでしょう。
成功した PMI事例
弊社がサポートさせていただいたM&AでのPMI事例を2つ、ご紹介します。
経理体制構築におけるPMIを進めるうえで、とくに重視したポイントとコンサルティングを受けた効果について伺っているので、ぜひ参考にしてください。
事例1.株式会社MIMA
リフォーム業を営む株式会社MIMAは、会社の成長と従業員の活躍の場を広げることを重視したM&Aを検討、大手リフォーム会社である安江工務店との連携による成長の道を見出すことができました。
安江工務店とのトップ会談では違和感を覚えることもなく、お互いに納得したうえで双方にメリットのあるM&Aを実現。
譲受企業のバックアップにより、攻めの経営を展開して当初の目標でもある会社の成長を目指しています。
事例2.株式会社双葉製作所
製造業を営む株式会社双葉製作所は、M&Aを通して会社のステージを上げ、従業員の活躍を広げることを重視していました。
顧客や取引先に迷惑をかけないように、事業を継続できる譲受企業を選ばれています。
成約前にトップ会談を実施して経営者同士の意向を確認。成約後も社長の立場は続投されています。
M&Aをきっかけに自動車業界への参入を計画しており、譲受企業とお互いの強みを生かした相乗効果が得られることを期待しています。
まとめ
PMIはM&Aの成功を左右する重要なプロセスであり、成功させるためには売り手企業と買い手企業それぞれで文化や価値観の違いを認識し、適切な統合計画を立てることが大切です。
しかし、PMIはM&Aの検討時から準備をする必要があり、目的達成には専門的な知識やノウハウが求められます。
M&Aを検討し、適切なPMIによるシナジー効果を求めている方は、まずはM&Aベストパートナーズへお気軽にご相談ください。
各分野に特化した専任アドバイザーが、成長戦略に必要なM&Aを実現するためのお手伝いをさせていただきます。