
M&Aとは、「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」の略称で、企業同士による合併や買収を意味します。
以前は、M&Aと聞くと敵対的買収や企業の乗っ取りなど、マイナスなイメージを持つ方が多くいらっしゃいました。しかし、近年では企業の成長戦略や、後継者不足による廃業を回避するための手段として使われています。
この記事では、M&A仲介のプロである当社(株式会社M&Aベストパートナーズ)が、M&Aの概要やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
M&Aまでの流れや成功事例もご紹介するので、事業の拡大や売却を検討されている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
目次
- 1 M&Aとは?
- 2 M&Aの種類
- 3 M&Aを行う目的
- 4 M&Aで得られるメリット
- 5 M&Aを行うデメリット
- 6 M&Aの流れ・手順
- 7 M&Aを成功に導くために留意していただきたいポイント
- 8 M&Aサービスの選び方
- 9 M&Aの手数料
- 10 M&Aの税金
- 11 事業承継・引継ぎ補助金(M&A補助金)について
- 12 M&A成約事例を紹介
- 12.1 地元の流通を支える大型ガソリンスタンド。M&Aで事業のさらなる拡大を目指す。
- 12.2 独立して妻と立ち上げた建築会社を、まだ見ぬ未来へ。同郷の巡り合わせで繋がった両者満足のM&A
- 12.3 後継者に悩むスプリンクラーヘッド製造業。M&Aを経て体制変更なく事業の拡大を目指す。
- 12.4 父から継いだ貿易事務事業を譲渡して新しい人生に踏み出す、元女子プロ野球選手の経営者。
- 12.5 M&Aで後継者問題を解決。譲渡後は第二の人生に踏み出す。
- 12.6 M&Aで営業力と信用力を強化した外壁塗装リフォーム業。その人柄で良縁を引き寄せる。
- 12.7 街の不動産を長きに渡り守ってきた賃貸仲介会社。M&Aで後継者問題を解決する。
- 12.8 会社を畳むよりも、M&Aで一緒にやっていける同業者と
- 12.9 創業者の熱い想いで作り上げられた調剤薬局。スピードM&Aで念願の在宅特化型薬局を新規開設へ!
- 12.10 M&Aを通じて、より多くのものを守れる警備会社に。人材・資源・資金での協業をめざす
- 12.11 100チームからよさこい衣装の製作依頼が殺到するアパレル工房。M&Aでさらなる発展を目指す。
- 12.12 新しい事業領域への挑戦を見据えた成長型M&Aを実現。
- 12.13 将来を見据えた決断により、相互補完で価値のある成長型M&Aを実現。
- 12.14 目標だった100億円企業を超え、その先へ。父の立ち上げた製作所からコンピュータ、ドローン事業まで
- 12.15 お互いの得意分野を活かして相乗効果を狙う、製造業のM&A。強力なタッグで新しい分野にチャレンジ。
- 12.16 介護業界の未来を見据えたM&Aへの決断。
- 12.17 高い志を抱く訪問看護サービス企業のM&A。
- 12.18 M&Aで経営を安定化させた単科の精神病院。
- 12.19 「コンクリート事業」つながりで抜群の相性、双方満足のM&Aを実現。
- 12.20 「地元企業で地域経済を循環させたい」という願いを叶えてくれるお相手が見つかった
- 12.21 初対面で両社がベストマッチと感じたM&A。
- 12.22 お互いが独立性を保ちつつも、メリットを享受できる関係性の構築。
- 12.23 入居者も従業員も継承者も救ったM&A。
- 12.24 「社長と部長の人間性」に触れて決断したM&A。さらなる年商拡大に期待
- 12.25 3代続く盤製造の事業拡大、継承M&Aが最適な選択肢に
- 12.26 「この人に売れば間違いない」金額より大事なのは相手の買いたい理由
- 12.27 第三者割増増資のM&Aで家族経営の未来が開けた
- 12.28 病院との良好な関係性を維持しながらの薬局継承が成就
- 12.29 家族のように育て上げた従業員の雇用を守りたい。
- 12.30 ともに業界の制度改革を。M&Aで同志が見つかった。
- 12.31 来局する患者の健康と従業員の雇用を守るために。
- 12.32 これまで通り地域に根づいた調剤薬局であり続けたい。
- 12.33 最後まで目的をぶらさず、 目標を達成することができた。
- 12.34 ブランドを廃れさせないために。 顧客の信頼を裏切らないために。
- 12.35 狭いエリアで競合がひしめくなか、 事業継続のためのM&Aを選択。
- 12.36 現状維持は衰退のはじまり。チャンスがあるなら前に進もう。
- 12.37 いいところを出しあって、一緒に成長していきたい。
- 12.38 改善ではなく改革を推進する、「非連続的な成長」を求めて。
- 12.39 Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)という理念が高次元で一致した。
- 12.40 成長戦略型M&Aで、Win-Winの関係を築く。
- 12.41 “同志”とともに、未来を描き、未来につなげる。
- 13 M&A案件一覧を紹介
- 13.1 【高収益】土木工事
- 13.2 【財務堅実】食品製造業
- 13.3 【財務堅実】機械部品加工
- 13.4 【財務堅実】土木資材製造販売
- 13.5 【財務堅実】金属加工
- 13.6 【財務堅実】樹脂成型
- 13.7 【財務堅実】土木資材製造
- 13.8 【全国展開】リフォーム工事
- 13.9 【関東・3ユニット】歯科医院・事業譲渡
- 13.10 【関東・4ユニット】歯科医院
- 13.11 【関西一円】長距離運送業
- 13.12 【関東】建設コンサル
- 13.13 【財務堅実】プラスチック製品製造
- 13.14 【高収益】食品加工業
- 13.15 【安定収益】食品製造業
- 13.16 【安定収益】特殊印刷業
- 13.17 【安定収益】衣料品製造
- 13.18 【高収益】歯科医クリニック
- 13.19 【安定収益】リフォーム事業
- 13.20 【高収益】印刷業
- 13.21 【安定収益】食品加工業
- 13.22 【高収益】金属加工業
- 13.23 【高収益】日用品製造
- 13.24 【高収益】日用品製造
- 13.25 【安定収益】食品製造
- 13.26 【財務堅実】雑貨製造
- 13.27 【高収益】電子部品製造
- 13.28 【財務堅実】金属部品製造
- 13.29 【財務安定】健康食品製造
- 13.30 【安定収益】電子部品製造
- 13.31 【安定収益】FA機器製造
- 13.32 【財務安定】衣料品製造
- 13.33 【財務堅実】FA機器販売
- 13.34 【安定収益】金属加工業
- 13.35 【安定収益】化粧品製造
- 13.36 【沖縄】リフォーム・内装工事業
- 14 まとめ
M&Aとは?
M&Aによる合併や買収には、事業の買収や事業譲渡、合併による経営権の取得、出資や業務提携企業などさまざまな手法があります。
M&Aは、抱えている経営上の課題や目的によって、最適な手法を選択することが必要です。
M&Aの実施は、売り手と買い手の双方が抱える経営課題を解決したり、両社の強みを活かした相乗効果が得られる可能性があります。そのため、主に中小企業で実施される傾向が多いです。
経営課題を抱えている企業は少なくありません。企業が抱える課題を解決できる手段として、M&Aの需要は今後も拡大するでしょう。
M&Aの種類
M&Aの種類は、買収と合併の2つに大別されます。買収と合併は、下図のように細分化されます。

近年では、株式の取得や経営権の入手を目的としない業務提携や、資本提携などもM&Aと捉えるケースがあります。
買収とは
買収は、株式や事業の取得を行い、売り手側の経営権や事業の譲渡を受けることです。
買収は、次の3つに分類されます。
- 株式取得
- 事業譲渡
- 会社分割
株式取得を会社分割はさらに細分化され、それぞれの買収の詳細は以下のとおりです。
株式譲渡 | 売り手企業の株主が所有する株式を、対価と引き換えに買い手企業へ譲渡する手法 |
株式交換 | 子会社となる企業が保有しているすべての株式を、親会社となる企業に取得させる手法 |
株式移転 | 既に存在している企業のすべての株式を、企業に取得させる手法 |
事業譲渡 | 企業が所有している事業のすべて、または一部をほかの企業に譲渡する手法 |
吸収分割 | 特定の事業に関して保有している権利義務の一部を分割し、対価と引き換えにほかの企業へ移転する手法 |
新設分割 | 特定の事業に関して保有している権利義務の一部を新たに設立する企業に継承し、設立された企業の株式を取得する手法 |
関連記事:事業譲渡と会社分割の違いとは?それぞれのメリットやデメリットについて
合併とは
合併とは、複数の企業を一つの企業に統合させるM&Aの手法の一つで、以下の図のように吸収合併と新設合併の2種類に分けられます。

吸収合併は、解散する企業の権利・義務のすべてについて、他の企業が引き継ぎます。解散する企業が保有する事業の許認可などを包括的に承継できるため、引き継ぐ権利や義務が多いほどメリットが大きい手法といえるでしょう。
一方で新設合併は、対象となるすべての企業が解散し、新たに設立する企業へすべての権利義務を承継させる手法です。
対等な立場での合併のため、従業員同士も対等な関係という認識を抱きやすいです。そのため、合併に対する不満が出たり、モチベーションが低くなったりするリスクリスクの回避がしやすいでしょう。
関連記事:吸収合併とは?メリット・デメリットや手続きの流れについて解説
提携とは
2社以上の企業が業務や資本面で協力し合う提携は、企業の株式や経営権の取得といった目的がありません。そのため、一般的にはM&Aには含まれません。
しかし、業務・資本面で強い協力関係を構築できる可能性が高く、合併や買収と同じような効果が得られる場合があります。
複数の企業が業務上の協力関係を持つ業務提携は、お互いの技術やノウハウの共有ができ、事業の成長が期待できます。
資本提携の場合、一方の企業が提携先企業の株式を取得、または双方の企業が株式を持ち寄ります。業務面・資金面で協力し合い、業務提携の関係性をより強化する効果が期待できるでしょう。
関連記事:業務提携とは何?締結するメリットや注意点を把握しよう
M&Aを行う目的
M&Aが行われるとき、複数の企業が関係し、立場もそれぞれ異なります。そのため、各企業がM&Aを行う目的はさまざまです。
売り手側と買い手側が持つ目的には、どのようなものがあるのでしょうか。それぞれの立場から見たM&Aを行う目的について、詳しく解説します。
売り手側の目的
M&Aで事業を売却したり譲渡したりする場合、次のような目的が考えられます。
- 後継者問題の解決
- 売却益の獲得
- 債務リスクからの解放
事業を継承できる後継者がいないため、誰にも事業を引き継げずに廃業を検討するケースがあります。
しかし、従業員の生活や取引先との関係や廃業によるコストなどを考え、継続と廃業で悩む経営者は少なくありません。さまざまな事象を比較し、廃業のリスクを回避するために事業の譲渡をすることは、近年では増えています。
また、新規事業への投資やリタイア後の生活資金を獲得するために、企業や事業の売却をすることも目的の一つです。売却益によって、余暇の時間を有意義に過ごすことを考える経営者も少なくありません。
そのほかに、債務保証からの解放を求めてM&Aを行う傾斜もいらっしゃいます。
中小企業などで事業資金を確保するとき、債務保証として経営者の個人資産を金融機関に提供しているケースもあるでしょう。
M&Aによって事業や会社の全てを売却したとき、買い手側-は資産だけでなく負債も引き継ぐことになります。そのため、M&Aを実行することで売り手側は債務保証から解放され、将来起こりうる債務リスクの回避が可能です。
こういった債務保証による問題からの解放を得ることも、M&Aの目的の一つです。
関連記事:事業承継とは?方法やメリット、成功させるポイントを分かりやすく解説
関連記事:個人保証の解除とは?解除の条件や手順をわかりやすく解説
買い手側の目的
買い手側からM&Aを考えたとき、次のような目的が挙げられます。
- 事業拡大や新たな市場への参入
- 人材の獲得による技術力の向上
- 事業の多角化によるリスク分散
M&Aを利用して事業の拡大を目指し、新たな市場へ参入するための時間短縮やコストの削減を目的とするケースはよくみられます。
未経験の市場へ参入するとき、人材や資金の確保、技術の習得などさまざまなリソースが必要です。その全てを0の状態から調達するためには時間とコストが必要です。
目指す市場の知識や経験が豊富な企業を買収することで、知見のある人材や技術の獲得が可能になります。また、買収した企業の持つブランド力を入手することで、参入もしやすくなるでしょう。
買収先の企業の優秀な人材を確保することができれば、自社の技術力を底上げすることが期待できます。
特定の事業や製品に関するノウハウを持つ人材を確保することで、既存事業やサービスの品質向上につなげられるでしょう。また、新規市場へ参入するときは、必要な人材を育成するためのコスト削減も期待できます。
M&Aは、リスク分散の効果も期待できます。特定の事業へ力を注ぐような経営をしていたとき、その事業が失敗すると経営が傾く可能性があります。
リスクの分散をするために新たな事業を立ち上げるためには、時間や人材確保、設備投資などのコストが必要です。また、すぐに成果を得られるケースは少なく、失敗に終わる可能性も考えられます。
M&Aの実施によって新たな事業を手に入れることは、さまざまなリスクの回避に役立ちます。
関連記事:M&Aの目的を4つに分類|売り手と買い手に分けて詳しく解説
M&Aで得られるメリット
M&Aを行うことで、買い手と売り手にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
双方が得られるメリットについて、詳しく解説します。
売り手側のメリット
買い手側がM&Aによって得られるメリットは、以下のとおりです。
- 授業員の雇用が確保される
- 独自の技術や知識が継承される
- 後継者問題の解決ができる
- 個人保証を解除できる
M&Aを受け入れる条件として、「従業員の雇用を維持すること」を提示するケースは少なくありません。
売却先の企業規模や福利厚生の内容によっては、現状よりもよい条件で働くことができる可能性があります。教育制度が整っていれば、スキルアップやキャリアプランの実現もできるかもしれません。
培ってきた技術やノウハウを継承できることも、M&Aのメリットの一つです。事業が傾き廃業となってしまった場合、積み上げてきた独自の技術やノウハウは失われます。内容によっては、関連する業界へ打撃を与える可能性も否定できません。
しかし、M&Aによって事業を売却すれば、長い年月をかけて培ってきた技術やノウハウを売却先へ引き継ぐことができます。引き継がれた技術を売却先がさらに磨くことができれば、さらなる価値を提供することができるでしょう。
その他に、M&Aの目的でご紹介した後継者問題の解決や債務保証からの解放も、M&Aで得られるメリットです。
買い手側のメリット
買い手側がM&Aによって得られるメリットは、以下のとおりです。
- 技術や知識を獲得できる
- 即戦力人材を獲得できる
- 事業エリアや取引先が増える
M&Aにより技術や知識を獲得できることは、買い手側の企業にとって大きなメリットといえます。
企業が新しい市場に参入するとき、市場に関する知識や技術は必要不可欠です。M&Aを実施することで目標とする市場に関する知識や技術を手に入れることで、スムーズに参入することができるでしょう。
即戦力となる人材を確保できることも、M&Aによるメリットといえます。事業に必要な資格保有者や専門的スキルを持つ人材が買収先企業に在籍していれば、人材育成の手間やコストの削減が可能です。
M&Aによる企業の買収は、知識や技術が入手できるだけではありません。その企業がもつ販売網や営業エリアも引き継ぐことが可能です。
事業エリアが拡大することで、自社の経営状態を強固にすることができる可能性があります。
いずれの場合も、技術の習得や人材育成などに必要なコスト削減につながります。
関連記事:M&Aのメリット・デメリットとは?買い手・売り手側からわかりやすく解説
関連記事:M&Aによる人材確保について|成約事例を紹介
M&Aを行うデメリット
さまざまなメリットがあるM&Aには、事前に把握しておくべきデメリットも存在します。
売り手側と買い手側それぞれのデメリットについて、詳しく解説していきます。
売り手側のデメリット
売り手側のデメリットは以下の通りです。
- 従業員の労働環境が悪化する可能性がある
- 既存の顧客や取引先との関係性が悪化する可能性がある
M&Aが実施されると、売り手側の従業員は買い手側の企業へと引き継がれ、労働条件も買い手側の条件に変更さあれるケースが多いです。そのため、現状よりも労働条件が悪くなる可能性もあるでしょう。また、買い手側の企業文化に馴染めない従業員が出てくる可能性も考えられます。
買い手側との交渉では、従業員の労働条件に配慮することが必要です。また、従業員への説明を十分に行うことや、M&A後にアフターケアを行うことも大切です。
その他に、既存顧客や取引先との関係悪化が起きる可能性があります。
M&Aによって経営母体が変わったとき、既存顧客との契約条件の見直しや担当者の変更が行われることが多いです。契約条件が悪くなったり、新たな担当者との相性が悪かったりすると、反感を受けやすいです。反感を受けることで関係性は悪化し、最終的に契約を打ち切られるリスクがあります。
取引先へM&Aの実施の説明を入念に行い、理解を得ることが大切です。
買い手側のデメリット
買い手側のデメリットは以下の通りです。
- 短時間ではシナジー効果が出にくい
- 予想よりも収益が上がらない可能性がある
- 人材流出の可能性がある
M&Aは、社風やビジネスに対する考え方が異なる企業同士を統合することです。
社風の統一や企業で利用しているシステム、評価制度の統合など、時間をかけて体制を整えなければなりません。そのため、M&Aの完了後すぐに効果が現れることは少ないです。
M&Aによるシナジー効果を最大限引き出すためには、双方が歩み寄り、協力体制を構築することが大切です。
また、予想していた収益が見込めない可能性もデメリットの一つです。
M&Aの実施を検討する際は、期待するシナジー効果やブランド力など、無形の財産も含めて企業価値の算定(のれん代)が行われます。この算定を見誤ると、想定した収益が得られないことがあります。
これを防ぐため、法務や税務上の問題がないかを調べるデューデリジェンス(適正評価手続き)を入念に行い、買収相手の企業価値をしっかりと見抜くことが重要です。
最後に、人材が流出する可能性があることも知っておくことが必要です。職場環境や雇用条件に不満が出た場合、人材の流出が起こりやすくなるでしょう。
関連記事:M&Aにおけるシナジー効果とは?種類や成功事例、フレームワークを紹介
関連記事:M&Aの「のれん」とは?基礎知識から計算方法、仕訳、会計処理、注意点について
売り手と買い手に共通するデメリット
売り手と買い手に共通するデメリットとして、相手企業とのミスマッチが挙げられます。
社風や企業文化は、企業によってさまざまです。そのため、互いの文化や考え方の差が大きくなったとき、人間関係が悪化する可能性があります。
また、社内システムの統廃合や人事制度の見直しなどの負担が発生する可能性も否定できません。
M&Aを検討するときは、双方の企業文化の違いを把握し、互いが受け入れられるか検討することが大切です。
M&Aの流れ・手順
M&Aにはさまざまな体系が存在しますが、ほとんどの場合、以下のような流れになります。

売り手側の企業目線で、M&Aにおける各プロセスの内容と注意点について解説します。
準備
M&Aの準備では、以下のような対応を行います。
- M&Aの検討
- 自社の経営状況や純資産の洗い出し
- M&A仲介会社の選定
最初に、M&Aが最適な手段かどうかを検討します。
さまざまな選択肢を比較し、M&Aという手段が最適と判断されたら、その理由や目的について具体的に説明できるようにしましょう。自社従業員への説明はもちろん、このあとにご紹介するM&Aの仲介会社への状況説明のためにも、理由や目的の言語は大切です。
M&Aの実施を決定したら、自社の経営状態や純資産の洗い出しを行います。資産には、金銭面だけでなく、特許技術やノウハウなども含まれます。交渉の際に材料となるものなので、確認漏れのないように、しっかり行いましょう。
最後に、M&Aを仲介してくれる会社の選定を行います。
M&Aは、完了までに長い時間を要します。完了までの間、仲介会社の担当者は共に仕事に携わる関係者になります。 M&Aや業界に対する知識や理解の深さはもちろん、自社の置かれている状況や内情に寄り添い、信頼できる仲介会社の選定が重要なポイントです。
交渉
M&Aの準備ができたら、交渉へ移行します。交渉するにあたって、ノンネームシートや企業概要書の作成(下図参照)を行います。

ノンネームシートは、企業が特定されない範囲で情報をまとめたものです。売り手企業を買い手企業に紹介する際に使用されることが多く、会社概要や財務状況などを記載します。
企業概要書には、より詳細な企業概要や財務状況・強みなどを記載し、ノンネームシートに関心を持った企業に向けて提出します。
買い手企業は、企業概要書をもとにM&Aをするかどうかの判断します。そのため、買収によって得られるメリットについて、しっかりと記載することが大切です。あわせて、M&Aの種類の候補も決めておきましょう。株式譲渡や合併など、目的に沿った手段の選択が大切です。
M&Aの候補先が2~3社ほどに絞られたタイミングで、トップ同士による面談を行います。
トップ面談は、売り手と買い手の企業同士の経営者が直接顔を合わせ、お互いのビジネスや経営ビジョン、売却後の運用方針など、お互いの理解を深める場です。
M&Aの種類決定はもちろん、疑問点や伝え漏れている情報を伝え、不安や疑問を解消しておきましょう。
トップ面談が終わったら、買い手から条件提示を受け、同意ができたら基本合意書を締結します。基本合意書にはM&Aの条件や契約の有効期限、契約解除の条件などが記載されています。
基本合意書の締結は、M&A成立の確約を得るものではありませんが、締結することで独占交渉権が付与されます。そのため、売り手側は一定の期間は他者との交渉を行うことができません。基本合意書の締結は、慎重に検討したうえで行うようにしましょう。
基本合意書の締結後、買い手側は売り手側の企業に対して「デューデリジェンス」と呼ばれる企業調査を実施します。
関連記事:LOI(基本合意書)とは?法的効力やMOU(基本合意契約書)との違いについてわかりやすく解説
関連記事:M&Aにおけるデューデリジェンスとは?費用や期間についてわかりやすく解説
契約
基本合意書の事項とデューデリジェンスの結果に問題がなければ、最終的なM&Aの契約を進めます。最終契約をすることで、M&Aにおける最終的な合意内容が締結されます。
最終契約に関する書類は基本合意書の内容をベースに作られていることが多いので、最終合意前は入念な確認が必要です。
最後にクロージングが実施され、最終契約に基づきM&Aの取引が実行されます。クロージングによってM&Aの取引が完了し、経営権の移転や売却益の支払いが発生します。
M&A完了後は、新体制に伴う臨時株主総会の開催や取締役会の実施など、必要に応じた事後処理が必要です。
関連記事:M&Aにおけるクロージングとは?手続きの流れや必要な書類についてわかりやすく解説
関連記事:M&Aのプロセス|入札からクロージングまでの一連の流れをスキーム図で解説
M&Aを成功に導くために留意していただきたいポイント
M&Aは、必ずしも成功するわけではありません。しかし、ポイントを抑えることで、成功に近づくことが可能です。
M&Aの成功に向けて留意していただきたいポイントを3つご紹介します。
適切な条件設定をする
自社の評価は、経営者の思い入れが強いほど過大評価になりやすいです。そのため、売却する金額の設定が高くなりやすく、売却先が見つからないケースは少なくありません。
自社を客観的に評価し、把握をしましょう。客観的評価から適正な条件と売却額を導き出すことは、売却先が見つかりやすいだけでなく、スムーズに交渉を進めるためにも必要です。
綿密な計画を準備する
M&Aの交渉に向けて、売り手側はさまざまな準備でかなりの時間を消費します。そのため、実行に移るまでの間に企業価値が下がってしまうことは少なくありません。
そのため、綿密な計画を立案し、スケジュール管理を行なって計画を達成させることが重要です。
専門家や仲介会社に相談する
M&Aの実行には、経済や法律、税務などさまざまな知識が必要です。専門家のサポートなしでは成功が難しいといっても過言ではありません。
M&Aの専門家は、さまざまなケースのM&Aを経験し、知識も豊富です。そのため、M&Aをするときはさまざまな実績のある仲介会社や信頼できる専門家へ相談することが大切です。
M&Aサービスの選び方

M&Aを成功に導くためには、一緒に伴走してくれる仲介会社を探すことが大切です。M&Aサービスの種類と、M&Aの仲介会社を選ぶポイントを詳しく解説します。
M&Aサービスの種類
M&Aのサービスには「仲介型」と「アドバイザリー型」の2種類があります。仲介型は当社のようなM&A仲介会社を指し、アドバイザリー型には以下の2つが挙げられます。
- FA(ファイナンシャルアドバイザー)
- 金融機関
M&A仲介会社には「仲介型」と「アドバイザリー型」の2種類があります。
仲介型は、企業同士の企業のマッチングや市場調査、企業評価・交渉戦略の構築など、M&Aに必要な全てを担当し、クライアントがM&Aを成立させるまで一貫してサポートしてくれます。
中立的な立場を維持し、公平で効果的な取引になるようにプロセスの進行を行います。買い手側と売り手側、双方が納得できる取引になるような提案をしてくれるため、交渉がまとまりやすいといったメリットがあります。
日本国内の中小企業の多くは、M&A仲介会社に依頼し、サポートを受けています。
一方で、アドバイザリー型はFAや金融機関が、利益が最大化になるように支援を行います。契約企業がM&Aで不利にならないような交渉を進め、M&Aの各フェーズに関するアドバイスも行うことで企業価値の向上を目指します。
アドバイザリー型は売り手と買い手の双方が、自社の専属アドバイザーとして依頼をします。そのため、自社の課題に対して集中的にサポートをしてもらえることがメリットです。
FAや金融機関の場合、上場企業同士や海外企業とのM&Aで依頼することが多いです。

M&A仲介会社の選び方
M&A仲介会社を選ぶときは、以下のポイントをおさえて依頼するようにしましょう。
- 企業規模や業種に合っているか
- 同業種での実績があるか
M&Aの仲介会社は、中小企業を専門にしていたり、対応エリアに制限があったりすることがあります。
そのため、自社の企業規模に対応しているか、事前に確認することが重要です。また、自社所在地が対応可能エリアに該当しているかも、合わせて確認をしてください。
その他に、同業種でのM&Aの実績があるかどうかも重要です。実績や制約数が豊富でも、同業の実績が少ない場合、業界についての知見が少なく、合理的なM&Aが実現できない可能性があります。
リサーチを入念に行い、目的と希望に沿ったM&A仲介会社を選びましょう。
関連記事:M&A仲介会社とは?利用するメリットや仲介業者の選び方
M&Aの手数料
M&Aを依頼依頼する場合、状況に応じてさまざまな手数料が発生します。手数料の種類とおおまかな費用の目安は、以下のとおりです。
相談料 | 無料~10,000円 |
着手金 | 無料~1,000,000円 |
月額報酬 | 無料~1,000,000円 |
中間報酬 | 成功報酬の10~30% |
成功報酬 | 企業やM&Aの規模により変動 |
相談料は、M&Aついての相談や、アドバイスを求めるときに発生します。事業規模、依頼する相手によって金額は異なります。近年では、M&A仲介会社同志の競争が激しく、相談料を無料としている会社も増えています。
着手金は、実際にM&Aのサポートを開始するときに発生する費用です。相談料同様に無料としている仲介会社もありますが、M&A成功時に支払う成功報酬に含まれているケースもあるので確認が必要です。
M&Aは長い時間をかけて実行されます。そのため、M&Aが成立するまでの間、月額報酬が請求されるケースがあります。
月額報酬には固定型と変動型があり、変動型の場合は月間の業務内容に応じて金額が変わります。M&A成立まで支払うことになりますが、仲介会社によっては成功報酬に充当してくれるケースもあります。
中間報酬は、M&Aの進捗が中間地点に至ったときに発生します。基本合意書を締結したときに支払うことが多く、成功報酬の10〜30%程度が相場です。月額報酬同様に、成功報酬の一部として充当されるケースもあります。
成功報酬は、その名の通りM&Aが最終契約締結に至り、成功したときに請求される費用です。成功報酬の金額は契約や M&A取引の規模によって異なりますが、レーマン方式と呼ばれる計算方法で算出されることが多いです。
基準となる取引金額の詳細は仲介会社によって異なるので、必ず確認しておくことが必要です。
関連記事:【早見表を掲載】レーマン方式とは?計算方法や手数料の種類を解説
M&Aの税金
M&Aを実行する場合、さまざまな税金が発生することを理解しておくことが必要です。発生する税金の種類は多岐にわたります。そのため、本記事では「株式譲渡」「事業譲渡」に関連する税金について解説します。
株式譲渡にかかる税金
株式の譲渡を行ったときに発生する税金の算出方法は、以下のとおりです。
個人株主からの株式譲渡
「譲渡所得の金額(譲渡価格―必要経費)」×20.315%(内訳:所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)
法人株主からの株式譲渡
「譲渡価格―必要経費+本業の利益」×29.74%(内訳:法人税、法人住民税の法人割、法人事業税の所得割など)
株式譲渡を行ったときの税金は、原則として売り手側に発生します。しかし、著しく安い金額で譲渡が行われた場合、買い手側に贈与税や法人税が発生することがあるので注意が必要です。
事業譲渡にかかる税金
事業譲渡の場合、売り手側には法人税が発生します。また課税対象のものがあった場合は、消費税の納付義務が発生します。買い手側には、消費税のほか、不動産が譲渡された場合は不動産取得税や登録免許税が発生します。
事業承継・引継ぎ補助金(M&A補助金)について
M&Aによって事業の引き継ぎを行う場合、補助金が出ることがあります。M&A仲介会社への相談料など、事業を引き継ぐ際に発生する経費をカバーし、円滑な事業承継をするための支援策です。
補助金の内容は、以下のとおりです。
申請枠 | 経営革新 | 専門家活用 | 廃業・再チャレンジ |
補助対象 | 経営資源引継ぎ型創業や事業承継(親族内承継実施予定者を含む)、およびM&Aを過去数年以内に行った者・補助事業期間中に行う予定の者 | 補助事業期間に経営資源を譲り渡す、または譲り受ける者 | 事業承継やM&Aの検討・実施等にともなって廃業等を行う者 |
補助率 | 1/2あるいは2/3 (一定の賃上げを実施する場合1/2) | 1/2あるいは2/3 | 1/2あるいは2/3 |
補助条件 | 600万円 (一定の賃上げを実施する場合、800万円) | 600万円 (M&A未成約の場合は300万円) | 150万円 |
補助金の交付を得るためには申請手続きが必要です。手続きの手間はかかりますが、交付を受けることができれば、財務の問題で困難になっていた事業承継の実現が可能です。
事業承継・引き継ぎ補助金に関する詳細については、「事業承継・引き継ぎ補助金Webサイト」を参考にしてください。
M&A成約事例を紹介
当社、M&Aベストパートナーズが支援したM&Aの成功事例を紹介します。
地元の流通を支える大型ガソリンスタンド。M&Aで事業のさらなる拡大を目指す。
株式会社アスクラフトは、岩手県奥州市で大型ガソリンスタンド「ENEOS江刺ふるさと市場前SS」を運営し、自動車関連の総合サービスを提供しています。
代表の高橋一雄氏は、業界の将来性や資金繰りの課題から、M&Aを決断しました。当社アドバイザリーの菊池の支援を受け、株式会社オカモトとの交渉を経て、2024年9月に契約を締結しました。
高橋氏は、オカモト社長の人柄や迅速な意思決定に信頼を寄せ、今後も地元との橋渡し役として会社に関与する予定です。
独立して妻と立ち上げた建築会社を、まだ見ぬ未来へ。同郷の巡り合わせで繋がった両者満足のM&A
株式会社平成ハウジングは、1988年に設立された建築会社で、設計や施工を幅広く手掛けてきました。
代表の石槻博之氏は、後継者問題や事業拡大を見据え、M&Aを検討。当社アドバイザリーの安次嶺が支援し、同郷である株式会社ニッソウとの交渉を進め、2024年に譲渡契約を締結しました。
石槻氏は、ニッソウの前田社長の人柄や、従業員の待遇維持、組織力強化への期待から、今回の決断が新たな挑戦と成長の機会になると述べています。
後継者に悩むスプリンクラーヘッド製造業。M&Aを経て体制変更なく事業の拡大を目指す。
アイエススプリンクラー株式会社は、スプリンクラーヘッドや関連機器の設計・製造を手掛ける企業です。
代表の久保慶晃氏は、後継者不在の課題からM&Aを検討し、当社アドバイザリーの石田の支援を受け、ポエック株式会社との交渉を進めました。
2024年7月に譲渡契約を締結し、従業員の雇用維持や事業拡大を目指しています。
久保氏は、ポエック社の会長の人柄や事業に対する熱意に共感し、今後も引き続き会社運営に携わる意向を示しています。
父から継いだ貿易事務事業を譲渡して新しい人生に踏み出す、元女子プロ野球選手の経営者。
MBS株式会社は、貿易事務の人材派遣を主な事業とする企業です。代表取締役の益田詩歩氏は、元女子プロ野球選手であり、父親の急逝後に同社を引き継ぎました。
しかし、事業の電子化進展や自身の経営スキルへの疑問から、M&Aを検討するに至りました。当社アドバイザリーの西山が支援し、株式会社カイゼンとの交渉を経て、2024年に譲渡契約を締結しました。
益田氏は、カイゼン社の経営手腕と事業理解に信頼を寄せ、MBSのさらなる成長を期待しています。
M&Aで後継者問題を解決。譲渡後は第二の人生に踏み出す。
有限会社B・アクティヴは、岩手県盛岡市で調剤薬局「リーフ薬局」を運営していました。
代表の佐藤香紀氏は、病院薬剤師として14年間勤務した後、知人の医師からの誘いを受けて独立し、同社を設立。しかし、年齢や薬剤師の確保難から事業継続に不安を感じ、M&Aを決断しました。
当社アドバイザリーの菊池が支援し、株式会社エミアスファーマシーズとの交渉を経て、2024年7月に譲渡契約を締結しました。
佐藤氏は、譲渡後に妻と共にローカル線の旅を計画し、第二の人生を楽しむ意向を示しています。
M&Aで営業力と信用力を強化した外壁塗装リフォーム業。その人柄で良縁を引き寄せる。
株式会社ささきは、1960年に佐々木氏の父親が創業した外壁塗装やリフォーム工事を手掛ける企業です。
佐々木氏は、経営の立て直しや後継者問題、営業力強化を目的にM&Aを検討し、当社アドバイザリーの松尾の支援を受けました。
交渉は4年半に及びましたが、最終的に株式会社ニッソウとの契約が成立。ニッソウのノウハウを取り入れた結果、問い合わせが増加し、営業力と信用力の強化に成功しました。
佐々木氏は、今後もニッソウとの協業を通じてさらなる発展を目指しています。
街の不動産を長きに渡り守ってきた賃貸仲介会社。M&Aで後継者問題を解決する。
株式会社リアルパートナーは、1997年に宮部龍一氏が設立した不動産賃貸仲介・管理業を営む企業です。
後継者不在や健康上の理由から、宮部氏はM&Aを検討し、当社アドバイザリーの黒田の支援を受けました。
社員の雇用継続と迅速な交渉を重視し、複数の譲受候補と面談を行い、最終的に条件提示の早かった企業と契約を締結しました。
宮部氏は、26年間の経営を振り返り、今後は趣味や自身の時間を大切に過ごす意向を示しています。
会社を畳むよりも、M&Aで一緒にやっていける同業者と
株式会社山建重機は、1990年に創業し、土木工事を主軸に事業を展開してきました。
代表取締役の山本浩貴氏は、60歳での退職を考えていましたが、会社の資産価値を正しく評価してもらったことで、M&Aを決断しました。
当社アドバイザリーの支援を受け、同業で元請けとしての地位を確立している株式会社永賢組との交渉を進め、2024年2月9日に譲渡契約を締結。
山本氏は、永賢組の永草社長の人柄や事業運営のスタイルに共感し、社員の長期的な雇用維持と事業のさらなる発展を期待しています。
創業者の熱い想いで作り上げられた調剤薬局。スピードM&Aで念願の在宅特化型薬局を新規開設へ!
株式会社FiNEは、在宅医療に特化した調剤薬局「りおん薬局」を都内・千葉・埼玉で運営しています。
代表の平井文朗氏は在宅医療への専念を目指して本店の譲渡を決断。当社アドバイザリーの岡田が支援し、株式会社アインファーマシーズとの交渉を経て、2024年3月に譲渡契約を締結しました。
平井氏は、アインファーマシーズの組織力と地域医療への取り組みに共感し、譲渡後は在宅医療特化型の新店舗開設に注力しています。
M&Aを通じて、より多くのものを守れる警備会社に。人材・資源・資金での協業をめざす
株式会社アイワ警備保障は、1992年に千葉県長生郡睦沢町で設立され、交通誘導や官公庁の受付業務などを手掛ける警備会社です。
代表取締役の伊原三男氏は、後継者不在の課題からM&Aを検討し、当社アドバイザリーの黒田の支援を受けました。
従業員の雇用継続と事業の安定を重視し、株式会社トスネットとの交渉を進め、2024年に譲渡契約を締結。
伊原氏は、トスネットの誠実な企業姿勢に信頼を寄せ、今後も顧問として会社の成長を見守る意向を示しています。
100チームからよさこい衣装の製作依頼が殺到するアパレル工房。M&Aでさらなる発展を目指す。
有限会社スージーパーカーは1988年に設立されたアパレル工房で、特に「YOSAKOIソーラン祭り」の衣装製作で高い評価を得ています。
代表の荒井三明氏は、高齢による体力の限界を感じ、事業継続のためM&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの石橋の支援を受け、株式会社ラ・コロールとの交渉を進め、2024年3月に譲渡契約を締結しました。
荒井氏は、ラ・コロールの殿本社長の人柄や事業への熱意に共感し、今後もバックアップを続ける意向を示しています。
新しい事業領域への挑戦を見据えた成長型M&Aを実現。
株式会社松栄堂薬局は、愛知県で在宅医療に特化した調剤薬局を運営しています。
代表取締役の松波晋平氏は、患者へのより良いケアを実現するため、資金や人材の課題を解決すべくM&Aを検討。
当社アドバイザリーの永沢の支援を受け、株式会社ミライシアホールディングとの交渉を進め、2024年に譲渡契約を締結しました。
松波氏は譲渡後も経営に参画し、新たな事業領域への挑戦や愛知県内での事業拡大に意欲を示しています。
将来を見据えた決断により、相互補完で価値のある成長型M&Aを実現。
株式会社マルタニ工業は、北海道富良野市で一般土木や解体工事、除雪作業を手掛ける企業です。
代表取締役の谷口竜次氏は、従業員の福利厚生の充実や事業の安定を図るため、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの新榮の支援を受け、株式会社伊豆倉組との交渉を進め、2024年2月20日に譲渡契約を締結しました。
谷口氏は、伊豆倉組の伊豆倉鈴雄常務の人柄や経営方針に共感し、従業員の雇用維持と事業のさらなる発展を期待しています。
目標だった100億円企業を超え、その先へ。父の立ち上げた製作所からコンピュータ、ドローン事業まで
株式会社東光ホールディングスは、85年の歴史を持つ企業で、鉄工業やコンピュータサービス、保険など多岐にわたる事業を展開しています。
代表の虻川東雄氏は、後継者問題や事業のさらなる成長を目指し、M&Aを検討しました。当社アドバイザリーの黒田の支援を受け、譲受企業との交渉を進め、2024年に譲渡契約を締結。
虻川氏は、譲受企業の多角的な事業展開や明確な行動計画に信頼を寄せ、今後も「創造と挑戦」の精神を持ち続け、さらなる発展を目指しています。
お互いの得意分野を活かして相乗効果を狙う、製造業のM&A。強力なタッグで新しい分野にチャレンジ。
株式会社双葉製作所は、1952年に創業し、アルミ鋳造技術を基盤にウレタン発泡金型の製造を手掛ける老舗企業です。
代表取締役の松岡裕巳氏は、後継者不在の課題からM&Aを検討し、当社アドバイザリーの石田の支援を受けました。
交渉の結果、福岡県北九州市に本社を置く株式会社戸畑製作所との間で、2023年12月に譲渡契約を締結しました。
松岡氏は、戸畑製作所の松本敏治社長の人柄や企業姿勢に共感し、今後も事業の相乗効果を期待しています。
介護業界の未来を見据えたM&Aへの決断。
株式会社樫の木は2004年に設立され、介護事業を展開してきた企業です。
代表取締役の冨樫正樹氏は、事業の成長と地域貢献を目指し、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの菊池の支援を受け、譲受企業との交渉を進め、2023年12月に譲渡契約を締結しました。
冨樫氏は、譲受企業の理念や地域社会への貢献姿勢に共感し、今後も取締役として事業に関与し、地域と従業員のために尽力する意向を示しています。
高い志を抱く訪問看護サービス企業のM&A。
株式会社ケア・オフィス優は2008年に設立され、北海道小樽市全域で訪問看護サービスを提供してきました。
代表取締役の二丹田早稲子氏は、体調不良や従業員数の減少により、事業継続に不安を感じ、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの永沢の支援を受け、株式会社ミライシアホールディンググループとの交渉を進め、2024年に譲渡契約を締結。
二丹田氏は、ミライシアグループの地域包括ケアシステムへの取り組みに共感し、今後も事業の発展を期待しています。
M&Aで経営を安定化させた単科の精神病院。
医療法人清水桜が丘病院は、北海道釧路市で50年以上にわたり精神科医療を提供してきました。
しかし、2023年5月に院長の清水輝彦氏が脳梗塞で倒れ、翌月には創立者である清水幸彦氏が他界するという事態に直面。
これを受け、理事長兼院長に就任した清水惠子氏は病院の将来を見据え、M&Aを決断しました。当社アドバイザリーの永沢の支援を受け、株式会社ミライシアホールディングとの交渉を進め、2023年7月に譲渡契約を締結。
惠子氏は、ミライシアの資材面や人材面でのサポートに期待を寄せ、今後も地域医療への貢献を続ける意向を示しています。
「コンクリート事業」つながりで抜群の相性、双方満足のM&Aを実現。
コンクリートの補修事業を手掛ける株式会社横浜システックは、会社設立から20年で人材不足による業績の停滞が課題となり、M&Aによる株式譲渡を検討し始めました。
「今の会社のよさを生かしながら、さらに高みを目指せる会社を紹介してほしい」という同社の要望を受け、M&Aベストパートナーズのアドバイザーは同社の課題である人材面を解決でき、かつよいところを伸ばしながらシナジー効果が期待できる会社を提案しました。
提案したなかに、生コンクリート事業と不動産事業を展開する企業があり、生コンクリートと親和性のある補修工事を手掛ける横浜システックに興味を持ち、M&Aが実現しました。
その結果、横浜システックは親会社のバックアップのおかげで人材を確保でき、さらなる事業拡大を目指しています。
「地元企業で地域経済を循環させたい」という願いを叶えてくれるお相手が見つかった
空気調和設備工事を中心とした建設設備業を営む、株式会社日之出エヤコンは、「事業承継」と「技術者不足」の課題に直面していました。
事業承継を成功させるだけではなく、会社や地域社会の繁栄を切に願っていた同社は、M&Aを検討し始め、建設業に詳しい担当者を有しているM&Aベストパートナーズを仲介業者として選択しました。
さまざまな選択肢と提案がされるなか、ガス・熱・電気供給事業を手掛ける会社を提案されます。
その会社は同社と同じく、地域に根差している会社であり、「愛する地元を維持発展させたい」という同社の思いと通じるものがあり、株式譲渡によるM&Aが成約しました。
その結果、日之出エヤコンは完全子会社としてスタートを切り、譲渡先企業の社員が役員として同社に就任したことで事業承継の問題を解決し、人材不足も譲渡先企業と連携しながら進めていくことができました。
初対面で両社がベストマッチと感じたM&A。
株式会社HOUSE BUILDホールディングスは、東京都内で新築戸建てやデザインハウスの分譲を手掛ける企業です。
代表取締役の宇都孝志氏は、独力での成長に限界を感じ、事業の再成長と自身の新たな挑戦を目指し、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの齋藤が支援し、農林中金キャピタル株式会社(NCCAP)との交渉を進め、2023年6月に譲渡契約を締結しました。
宇都氏は、NCCAPの誠実な対応と事業理解に信頼を寄せ、今後も新たな事業展開に意欲を示しています。
株式会社HOUSE BUILDホールディングスの事例を見てみる
お互いが独立性を保ちつつも、メリットを享受できる関係性の構築。
合資会社真栄田組は、沖縄県名護市で仮設足場工事を中心に建築・土木工事を手掛ける老舗企業です。
3代目代表の眞榮田義卓氏は、公共工事の減少による経営環境の厳しさから、M&Aを模索しました。
当社アドバイザリーの甲斐田の提案で、県内トップクラスの鉢嶺総合仮設株式会社との業務提携を検討し、約1年の交渉を経て、2023年6月に株式35%の譲渡による提携を実現。
この提携により、資材の強化や営業力の向上が図られ、今後は建設業としての事業拡大を目指しています。
入居者も従業員も継承者も救ったM&A。
有限会社H社(非公開)は、グループホームや有料老人ホームを運営する介護事業者です。創業者の高齢化と後継者不在、財務状況の悪化により、事業継続が困難な状況に陥っていました。
当社アドバイザリーの岡田が支援し、株式会社武上との交渉を進め、2023年6月に譲渡契約を締結。武上の武井裕樹代表は、創業者の理念に共感し、迅速な意思決定でM&Aを実現しました。
これにより、入居者や従業員の生活が守られ、施設の再興が期待されています。
「社長と部長の人間性」に触れて決断したM&A。さらなる年商拡大に期待
株式会社河合光機は、静岡県浜松市に本社を構え、ワイヤーハーネス加工や自動車部品の製造を主な事業としています。
1994年の創業以来、複数の企業を子会社化し、年商規模を拡大してきました。代表取締役の河合博士氏は、父から受け継いだ同社を経営し、さらなる成長と従業員の雇用継続を目指してM&Aを検討。
当社アドバイザリーの松川が支援し、社長と部長の人間性に惹かれた企業との交渉を進め、譲渡契約を締結しました。
河合氏は、新体制のもとでの事業拡大と従業員の待遇改善に期待を寄せています。
3代続く盤製造の事業拡大、継承M&Aが最適な選択肢に
松栄電機株式会社は、1941年に創業し、配電盤や分電盤の製造を手掛ける老舗企業です。
3代目社長の新堀英世氏は、後継者不在や事業拡大の必要性から、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの石田が支援し、同業で規模の大きい企業との交渉を進め、2022年5月に譲渡契約を締結。
新堀氏は、譲渡後も常務として1年間在籍し、営業統括を担当しました。その後、任期満了で退任し、第二の人生に向けて新たな道を歩み始めています。
「この人に売れば間違いない」金額より大事なのは相手の買いたい理由
極東機械株式会社は、1978年に北海道札幌市で創業し、建設機械や車両のリース・レンタル事業を展開してきました。
代表取締役会長の荒木靖彦氏は、業界の競争激化や将来の公共工事減少を見据え、会社の存続と従業員の将来を考慮し、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの黒田が支援し、複数の候補企業との交渉を経て、2023年に譲渡契約を締結。
荒木氏は、買収企業の社長の人柄や事業への熱意に信頼を寄せ、従業員の雇用継続と会社の発展を期待しています。
第三者割増増資のM&Aで家族経営の未来が開けた
株式会社翠豊(すいほう)は、岐阜県加茂郡白川町で大断面集成材の加工・建設業を営む企業です。
代表の今井潔志氏は、後継者問題や事業の将来性に不安を抱き、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの前田が支援し、木造耐震設計等を手掛ける企業との交渉を進め、2022年10月1日に第三者割当増資による資本提携を実現。
これにより、親会社からの協力を得て、受注の安定や設備投資、人員増強が進み、事業のさらなる発展が期待されています。
病院との良好な関係性を維持しながらの薬局継承が成就
株式会社ファルマシアは、福岡県久留米市で調剤薬局を運営していました。
代表取締役の古林俊二氏は、70歳を目前に体調の不安や後継者問題から、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの更家が支援し、地域に強い調剤薬局運営会社との交渉を進め、2022年3月31日に譲渡契約を締結。
古林氏は、譲受企業の社長の人柄や地域理解に信頼を寄せ、従業員の雇用維持と事業の継続に安心感を持っています。
家族のように育て上げた従業員の雇用を守りたい。
株式会社大志工業は、1990年に宮城県多賀城市で設立され、海洋土木や陸上工事を手掛けてきました。
代表の小川志津夫氏は、70歳を超え、従業員の雇用維持を最優先にM&Aを検討。
当社アドバイザリーの黒田が支援し、首都圏で舗装工事を行う企業との交渉を進め、2022年7月に譲渡契約を締結しました。
小川氏は、相手企業の管理体制や社長の人柄に信頼を寄せ、従業員の雇用継続と事業の発展を期待しています。
ともに業界の制度改革を。M&Aで同志が見つかった。
向陽信和株式会社は、1993年に古澤一晃氏が設立し、足場架払リースサービスや仮設設備のリース・販売を手掛けてきました。
従業員の安全管理体制の見直しや業界全体の制度改革を目指し、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの前田が支援し、ミライリスホールディンググループとの交渉を進め、2021年8月に資本業務提携を結ぶ形でM&Aが成立。
これにより、グループ内での競争意識が高まり、DX化の推進や商流の充実が図られ、事業のさらなる発展が期待されています。
来局する患者の健康と従業員の雇用を守るために。
有限会社ティー・エス・メディカルは、青森県と秋田県で計6店舗の調剤薬局を運営していました。
代表取締役の外崎玄氏は、薬剤師の確保難や新型コロナウイルス感染症の影響による業績悪化から、事業継続に不安を感じ、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの岡田が支援し、全国にチェーン展開する調剤薬局グループと戦略的提携をしている企業との交渉を進め、2022年3月末に株式譲渡契約を締結。
外崎氏は、譲受企業のノウハウや人的支援を受け、従業員の雇用維持と事業の再生を期待しています。
これまで通り地域に根づいた調剤薬局であり続けたい。
有限会社アトムメディカルは、2001年に後藤稔氏が神奈川県鎌倉市で設立し、調剤薬局を運営してきました。
しかし、政府の「かかりつけ薬局」制度の導入やジェネリック医薬品の普及により、個人経営の薬局は経営環境の変化に直面。
後藤氏は、後継者問題や経営の先行き不安から、M&Aを検討しました。当社アドバイザリーの永沢が支援し、業界大手の株式会社エスシーグループとの交渉を進め、2023年12月4日に譲渡契約を締結しました。
後藤氏は、エスシーグループの経営方針や人材育成に共感し、従業員の雇用維持と事業の継続に安心感を持っています。
最後まで目的をぶらさず、 目標を達成することができた。
株式会社Liv-upは、2003年に内藤雅之氏が設立し、東京都内の高資産価値エリアで居住用不動産や収益用不動産の開発分譲事業を展開してきました。
同社は2019年にTOKYO PRO Marketに上場し、2020年に現社名に変更しました。内藤氏は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入と所有と経営の分離を目指し、M&Aを検討。
当社アドバイザリーの山口が支援し、株式会社グリッドパートナーズとの交渉を進め、2021年11月に株式譲渡契約を締結しました。
これにより、労務管理のデジタル化や業務効率化が進み、社員のITリテラシー向上にも寄与しています。
ブランドを廃れさせないために。 顧客の信頼を裏切らないために。
株式会社JYU-KENは、2011年に小泉秀昭氏が設立し、不動産仲介業を中心に、建設業、飲食業、ヘルスケア事業など多角的に展開してきました。
特に、無添加住宅の正規代理店として、シックハウス症候群に悩む顧客への対応で高い評価を得ています。
しかし、事業の成長に限界を感じた小泉氏は、ヘルスケア事業「Muku」ブランドのさらなる発展を目指し、M&Aを検討しました。
当社アドバイザリーの前田が支援し、イワキ株式会社との交渉を進め、2021年に事業譲渡契約を締結。
これにより、「Muku」ブランドは全国展開の基盤を得て、さらなる成長が期待されています。
狭いエリアで競合がひしめくなか、 事業継続のためのM&Aを選択。
株式会社たんぽぽ薬局は、2013年に丸内雄人氏が東京都中野区野方駅前で開業した調剤薬局です。
面応需型の薬局として、患者一人ひとりに丁寧な服薬指導を行い、アプリを活用した処方せん事前受付サービスや在宅訪問など、多様なサービスを提供してきました。
しかし、近隣に競合する薬局が乱立し、供給過多の状況に危機感を抱いた丸内氏は、事業継続のためM&Aを検討するようになります。
当社アドバイザリーの岡田が支援し、調剤薬局を約100店舗運営する大手企業との交渉を進め、2024年7月に株式譲渡契約を締結しました。
これにより、たんぽぽ薬局は大手の資本力と経営ノウハウを取り入れ、患者やスタッフにとってより良い環境を提供することが期待されています。
現状維持は衰退のはじまり。チャンスがあるなら前に進もう。
進和基礎工業株式会社は、1969年に茂山勇治氏が管工事業を個人創業したことから始まりました。
1974年に法人化し、1996年には和子氏が代表取締役に就任、2003年に須長正樹氏が経営を引き継ぎました。同社は、グラウンドアンカー工事や各種ボーリング工事を手掛け、自社保有の工事機器を活用し、設計から施工までワンストップで提供しています。
しかし、業界の先行き不安や人材不足を背景に、須長氏はパートナー企業を探し始めることに。
当社アドバイザリーの俵の支援を受け、三和ボーリング株式会社との交渉を進め、2021年に譲渡契約を締結しました。
須長氏は、三和ボーリングの湯川雅昭氏の人柄や経営方針に共感し、従業員の雇用維持と事業のさらなる発展を期待しています。
いいところを出しあって、一緒に成長していきたい。
株式会社ひかりシステムは、1956年に群馬県前橋市で創業し、電気設備全般の設計・施工を手掛けてきました。
代表取締役の狩野宏氏は、後継者不在や従業員の将来を考慮し、M&Aを検討。当社アドバイザリーの桶谷が支援し、静岡県の株式会社望月工業所との交渉を進め、2021年に譲渡契約を締結しました。
狩野氏は、望月工業所の望月達也氏の誠実な人柄と事業への熱意に共感し、従業員の雇用維持と事業のさらなる発展を期待しています。
改善ではなく改革を推進する、「非連続的な成長」を求めて。
保安道路企画株式会社は、1974年に横浜で創業し、道路の区画線工事や案内標識工事を手掛けてきました。
2000年、取引先の営業担当者であった森健太郎氏が同社を買い受け、社長に就任しました。森氏は、アメリカ製の視線誘導標「ポストフレックス」を国内に導入し、2003年に販売を開始。
この製品は高い復元力と低価格が評価され、国土交通省や地方公共団体に広く採用されました。さらに、2012年にはテレビ番組「ほこ×たて」に最強のポールとして出演し、翌年にはグッドデザイン賞を受賞。
その後も、伸縮式の「パックコーン」や耐久性の高い「レボコーン」など、独自の商品開発を続け、業界トップシェアの企業へと成長しました。
しかし、技術の進歩や顧客ニーズの多様化に対応するため、森氏は「非連続的な成長」を求め、M&Aを検討し始めます。
当社アドバイザリーの齋藤の支援を受け、独立系プライベート・エクイティ投資ファンド運用会社であるいわかぜキャピタル株式会社との交渉を進め、2020年12月に譲渡契約を締結しました。
森氏は、いわかぜキャピタルの代表取締役社長である植田兼司氏の人柄や経営方針に共感し、今後も共同代表として新たな事業の柱を立てることを目標としています。
Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)という理念が高次元で一致した。
株式会社LIGUNAは、2003年に南沢典子氏が創業し、スキンケア商品や雑貨、食品の企画開発・通信販売を手掛けてきた企業です。
同社は、持続可能な経営スタイルを模索し、2019年に新社屋「LIGUNA/0」を建築するなど、SDGsを主軸に事業展開を進めてきました。
しかし、南沢氏は自身の健康上の不安や事業継続のリスクを考慮し、M&Aを検討しました。当社アドバイザリーの山口が支援し、株式会社ユーグレナとの交渉を進め、2021年3月に資本提携を実現。
両社は「Sustainability First」という理念で一致し、今後もサステナブルな事業展開を目指しています。
成長戦略型M&Aで、Win-Winの関係を築く。
株式会社MIMAは、1965年にガス器具販売や住宅設備業として創業し、2003年に現社長の美馬功之介氏が就任してからは、リフォーム専門企業として成長を遂げました。
大阪府八尾市で住宅リフォーム売上ランキング9年連続トップの実績を持つ同社は、100年企業を目指す中で組織変革の必要性を感じ、M&Aを検討。
当社アドバイザリーの松尾の支援を受け、愛知県名古屋市に本社を置く上場企業、株式会社安江工務店との交渉を進め、成長戦略型M&Aを実現しました。
この提携により、MIMAは安江工務店のビジネスモデルを八尾市で展開し、組織の底上げと従業員の活躍の場を広げることを目指しています。
“同志”とともに、未来を描き、未来につなげる。
ココチ不動産株式会社は、2008年に原和彦氏が設立し、大阪市上新庄で賃貸管理や売買仲介などの不動産事業を展開してきました。
さらに、2015年には古民家ダイニング「ココチキッチン奈良狐井」を開業し、2018年には地域情報ポータルサイト「PRtree」をリリースするなど、事業の多角化を図ってきました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響や経営リスクの分散を考慮し、原氏はM&Aを検討。
当社アドバイザリーの松尾の支援を受け、株式会社ダイキチカバーオールとの交渉を進め、賃貸管理事業の譲渡契約を締結しました。
これにより、従業員の雇用維持と事業の継続が図られ、原氏は引き続き飲食事業とメディア事業に注力しています。

M&A案件一覧を紹介
当社で扱っているM&Aの案件をご紹介します。
【高収益】土木工事
山陰地方の高収益な土木工事会社です。売上高10億円、営業利益0.5億円、従業員数15~20名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 会社所在地:山陰地方
- 事業内容:土木工事
- 従業員数:15~20名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 10億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
【財務堅実】食品製造業
関西地方に位置する食品製造業で、売上高5.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関西地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 1.0億円 |
【財務堅実】機械部品加工
関東地方に位置する機械部品加工業で、売上高3.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関東地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 1.0億円 |
【財務堅実】土木資材製造販売
九州地方に位置する土木資材の製造販売業で、売上高20.0億円、営業利益2.0億円を計上しています。従業員数は15~20名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:九州地方
- 従業員数:15~20名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 20.0億円 |
---|---|
営業利益 | 2.0億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 2.0億円 |
時価純資産 | 10.0億円 |
【財務堅実】金属加工
関東地方に位置する金属加工業で、売上高2.0億円、営業利益0.1億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関東地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 2.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.1億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.1億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【財務堅実】樹脂成型
関西地方に位置する樹脂成型業で、売上高5.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は15~20名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関西地方
- 従業員数:15~20名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 3.0億円 |
【財務堅実】土木資材製造
甲信越地方に位置する土木資材製造業で、売上高5.0億円、営業利益0.1億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:甲信越地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.1億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.1億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【全国展開】リフォーム工事
東海地方に位置するリフォーム工事業で、売上高8.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は21~50名で、戦略的提携が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:建設業
- 地域:東海地方
- 従業員数:21~50名
- 譲渡理由:戦略的提携
財務情報
売上高 | 8.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
https://mabp.co.jp/buy_list/ac1211/
【関東・3ユニット】歯科医院・事業譲渡
関東地方に位置する3ユニットの歯科医院で、売上高1.5億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は11~15名で、事業の選択と集中が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:医療・ヘルスケア業
- 地域:関東地方
- 従業員数:11~15名
- 譲渡理由:事業の選択と集中
財務情報
売上高 | 1.5億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
【関東・4ユニット】歯科医院
関東地方に位置する4ユニットの歯科医院で、売上高1.0億円、営業利益0.4億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:医療・ヘルスケア業
- 地域:関東地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 1.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.4億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.2億円 |
時価純資産 | 1.0億円 |
【関西一円】長距離運送業
関西地方を拠点とする長距離運送業で、売上高11.0億円、営業利益0.1億円を計上しています。従業員数は101~200名で、事業の選択と集中が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:物流業
- 地域:関西地方
- 従業員数:101~200名
- 譲渡理由:選択と集中
財務情報
売上高 | 11.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.1億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益(EBITDA) | 0.8億円 |
時価純資産 | 1.2億円 |
【関東】建設コンサル
関東地方に位置する建設コンサルタント業で、売上高4.0億円、営業利益0.6億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:建設業
- 地域:関東地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 4.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.6億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.6億円 |
【財務堅実】プラスチック製品製造
甲信越地方に位置するプラスチック製品製造業で、売上高10.0億円、営業利益0.2億円を計上しています。従業員数は15~20名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:甲信越地方
- 従業員数:15~20名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 10.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.2億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.2億円 |
時価純資産 | 10.0億円 |
【高収益】食品加工業
関東地方に位置する食品加工業で、売上高10.0億円、営業利益1.0億円を計上しています。従業員数は6~10名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関東地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 10.0億円 |
---|---|
営業利益 | 1.0億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 1.0億円 |
時価純資産 | 1.0億円 |
【安定収益】食品製造業
北日本に位置する食品製造業で、売上高5.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:北日本
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【安定収益】特殊印刷業
北日本に位置する特殊印刷業で、売上高5.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は15~20名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:北日本
- 従業員数:15~20名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【安定収益】衣料品製造
西日本に位置する衣料品製造業で、売上高5.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は6~10名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:西日本
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 1.0億円 |
【高収益】歯科医クリニック
西日本に位置する高収益の歯科医クリニックで、売上高2.0億円、営業利益1.0億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:医療・ヘルスケア業
- 地域:西日本
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 2.0億円 |
---|---|
営業利益 | 1.0億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 1.0億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【安定収益】リフォーム事業
関東地方に位置する安定収益のリフォーム事業で、売上高15.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は21~50名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:建設業
- 地域:関東地方
- 従業員数:21~50名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 15.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 3.0億円 |
【高収益】印刷業
関東地方に位置する高収益の印刷業で、売上高3.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は21~50名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関東地方
- 従業員数:21~50名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 3.0億円 |
【安定収益】食品加工業
東北地方に位置する安定収益の食品加工業で、売上高3.0億円、営業利益0.1億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:東北地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.1億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.1億円 |
時価純資産 | 1.0億円 |
【高収益】金属加工業
関東地方に位置する高収益の金属加工業で、売上高5.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は21~50名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関東地方
- 従業員数:21~50名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 1.0億円 |
【高収益】日用品製造
関西地方に位置する高収益の日用品製造業で、売上高3.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は6~10名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関西地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 3.0億円 |
【高収益】日用品製造
関西地方に位置する高収益の日用品製造業で、売上高3.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は6~10名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関西地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 3.0億円 |
【安定収益】食品製造
甲信越・北陸地方に位置する安定収益の食品製造業で、売上高5.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:甲信越・北陸地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 3.0億円 |
【財務堅実】雑貨製造
関東地方に位置する財務が堅実な雑貨製造業で、売上高5.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関東地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【高収益】電子部品製造
東海地方に位置する高収益の電子部品製造業で、売上高10.0億円、営業利益3.0億円を計上しています。従業員数は51~100名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:東海地方
- 従業員数:51~100名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 10.0億円 |
---|---|
営業利益 | 3.0億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 3.0億円 |
時価純資産 | 10.0億円 |
【財務堅実】金属部品製造
東北地方に位置する財務が堅実な金属部品製造業で、売上高3.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は21~50名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:東北地方
- 従業員数:21~50名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【財務安定】健康食品製造
関東地方に位置する財務が安定した健康食品製造業で、売上高3.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は6~10名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関東地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 3.0億円 |
【安定収益】電子部品製造
中国地方、九州・沖縄地方、四国地方、関西地方に位置する安定収益の電子部品製造業で、売上高3.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は21~50名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:中国地方、九州・沖縄地方、四国地方、関西地方
- 従業員数:21~50名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【安定収益】FA機器製造
関西地方に位置する安定収益のFA機器製造業で、売上高3.0億円、営業利益0.3億円を計上しています。従業員数は6~10名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関西地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 3.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.3億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【財務安定】衣料品製造
中国地方、九州・沖縄地方、四国地方、関西地方に位置する財務が安定した衣料品製造業で、売上高10.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は21~50名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:中国地方、九州・沖縄地方、四国地方、関西地方
- 従業員数:21~50名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 10.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 5.0億円 |
【財務堅実】FA機器販売
関東地方に位置する財務が堅実なFA機器販売業で、売上高10.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は6~10名で、事業成長が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:関東地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:事業成長
財務情報
売上高 | 10.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 3.0億円 |
【安定収益】金属加工業
中国地方に位置する安定収益の金属加工業で、売上高5.0億円、営業利益0.5億円を計上しています。従業員数は15~20名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:中国地方
- 従業員数:15~20名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 5.0億円 |
---|---|
営業利益 | 0.5億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.5億円 |
時価純資産 | 1.0億円 |
【安定収益】化粧品製造
中国地方に位置する安定収益の化粧品製造業で、売上高6.0億円、営業利益1.0億円を計上しています。従業員数は6~10名で、後継者不在が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:製造業
- 地域:中国地方
- 従業員数:6~10名
- 譲渡理由:後継者不在
財務情報
売上高 | 6.0億円 |
---|---|
営業利益 | 1.0億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 1.0億円 |
時価純資産 | 2.0億円 |
【沖縄】リフォーム・内装工事業
九州・沖縄地方に位置するリフォーム・内装工事業で、売上高4.5億円、営業利益0.12億円を計上しています。従業員数は21~50名で、選択と集中が譲渡理由となっています。
基本情報
- 業種:建設業
- 地域:九州・沖縄地方
- 従業員数:21~50名
- 譲渡理由:選択と集中
財務情報
売上高 | 4.5億円 |
---|---|
営業利益 | 0.12億円 |
譲渡希望価格 | 応相談 |
実態営業利益 | 0.3億円 |
時価純資産 | 4.3億円 |
まとめ
M&Aの検討をする際は、M&Aをする目的を明確にすることが必要です。また、メリットとデメリットを把握し、メリットの方が大きいと判断した場合は、実行に向けて具体的な検討を進めましょう。
また、M&Aでは仲介会社の選び方が成否を分けるといっても過言ではありません。
M&Aベストパートナーズでは、建設や不動産、医療・ヘルスケアなどの業界に特化した専門性の高いアドバイザーが多数在籍しています。そのため、質の高いサービスの提供が可能です。
M&Aの進め方に不安がある方は、M&Aベストパートナーズにぜひご相談ください。