M&Aを成功させるには、M&A仲介会社に依頼することが不可欠です。
M&Aの実施を検討している人のなかには、M&A仲介会社ではどのようなサポートをしてくれるのか気になる人は多いでしょう。また、M&A仲介会社に依頼した場合、どのくらいの費用がかかるのか気になる人もいるかもしれません。
この記事では、M&A仲介会社の概要やサポート内容、依頼にかかる費用などを解説します。
また、M&A仲介会社の選び方も解説するため、M&A仲介会社を探している人は参考にしてください。
目次
M&A仲介会社とは?
M&Aを成功させるには、M&A仲介会社へ依頼することが重要です。
なかには、M&A仲介会社がどのようなことを行う会社なのか分からない人もいるでしょう。また、FAの違いが分からない人もいるかもしれません。
ここでは、M&A仲介会社の概要やFAとの違いについて解説します。
M&A仲介会社の概要
M&A仲介会社とは、どのようなことを行う会社なのでしょうか。M&A仲介会社の利用を検討している場合は、事前にM&A仲介会社がどのような会社なのかを把握しておく必要があります。
M&A仲介会社とは、M&Aアドバイザーが売り手側企業と買い手側企業の間に入り、M&Aを成功させるために中立的なサポートを行う会社です。
M&Aを行うには、相手企業の選定や法務的な手続き、税務処理などの幅広い知識が求められます。また、相手企業とマッチングしたあとは、成約するための利害関係を調整しながら、複雑なプロセスを進めなければいけません。
こうした流れを自社のみで対応するのは難しいでしょう。何か一つでも漏れがあった場合は、M&Aが失敗に終わる可能性があります。そのため、M&Aを成功させるためには、M&A仲介会社の協力が必要です。
買い手側・売り手側企業とM&A仲介会社の関係は以下の通りです。
M&A仲介会社とFAとの違いについて
M&A仲介会社と似ている仕事としてFA(ファイナンシャル・アドバイザー)を想像する人もいるでしょう。M&A仲介会社とFAはどちらもM&Aに関わる専門家ですが、役割に違いがあります。
M&A仲介会社は、売り手側企業と買い手側企業の間に立ち、中立的な立場でアドバイスやサポートを行うのが特徴です。片方の利益を偏重することなく、双方の利益をバランスよく調和させながら取引を進めます。
一方でFAは、買い手側企業もしくは売り手側企業のどちらか片方と契約をし、サポートを行うのが特徴です。FAは、契約したほうの利益を最大化するための戦略を策定します。
また、M&A仲介会社は中小企業の案件を取り扱うのが多いのに対し、FAは大手企業や上場企業などの大規模な案件を取り扱うことが多いです。
M&A仲介会社によるサポートの内容
M&A仲介会社は、買い手側企業・売り手側企業の間に中立的な立場で入りサポートを行いますが、具体的にはどのようなサポートが行われるのでしょうか。
M&A仲介会社にM&Aの依頼をする前に主なサポート内容を確認しておくことが大切です。
ここでは、M&A仲介会社のサポート内容について解説します。
相手企業とのマッチング
M&A仲介会社のサポート内容として、相手企業とのマッチングが挙げられます。相手企業を見つける際は、買収価格のみで決めるわけではありません。
M&A成立後にシナジー効果が十分に発揮されたり、統合したことでさらなる成長や発展が見込めたりする企業を見つける必要があります。そのため、M&Aでは相手企業の選定が最も重要であり、効果が見込める相手企業を自社のみで見つけるのは難しいでしょう。
M&A仲介会社には、独自のネットワークやM&Aを希望する企業の情報などを持っており、そのなかから最適な相手企業を紹介してくれます。多くの候補先から自社の希望に合った相手企業を選ぶことができるため、自社のみで探すよりも短期間で見つけられます。
M&A仲介会社が、相手企業との企業文化は合うか、実施後に十分なシナジー効果を発揮できるかなどを客観的な視点から判断してくれるでしょう。
スケジュールの策定・管理
M&A仲介会社は、M&Aがスムーズに進むためにスケジュールの策定や管理などをサポートします。
M&Aには、統合するまでにさまざまな行程があり、手続きも多岐にわたります。なかには、売り手側企業と買い手側企業とのトップ面談や、行政機関への資料提出など、企業間でスケジュール調整が必要な場面もあるでしょう。
そのため、しっかりスケジュールを決めたうえでM&Aを進めなければなりません。特に売り手側企業の場合、M&Aを実施したことがない企業が多いため、自社のみで煩雑な行程を進めるのは難しいでしょう。
M&A仲介会社は、こうした行程や手続きなどに漏れがないようにスケジュールを策定・管理します。
交渉の仲介
買い手側企業と売り手側企業の間に入り、交渉を進めることもM&A仲介会社のサポート内容の一つです。
交渉では、中立的な立場から双方の希望を汲み取ったうえで、M&A実施の条件に折り合いをつけていきます。
また、買い手側企業と売り手側企業の交渉に立ち会うことで、水掛け論による揉め事を防げるでしょう。
また、M&Aの成立だけでなく、買い手側・売り手側企業の従業員に伝える適切なタイミングや、成立後のPMIを含める運営を見据えてサポートするため、効果的なM&Aを実現するには、M&A仲介会社の存在は欠かせないものといえるでしょう。
M&A仲介会社を利用するメリット
M&A仲介会社の概要やサポート内容について解説しましたが、なかにはM&A仲介会社を利用することでどのようなメリットが得られるのか気になる人もいるでしょう。
ここでは、M&A仲介会社を利用するメリットについて解説します。
希望条件に合った相手企業を見つけられる
M&A仲介会社を利用する大きなメリットとして、自社の希望条件に合った相手企業を見つけられる点が挙げられるでしょう。
先述の通り、M&Aにおいて相手企業の選定が最も重要であり、成立後に十分なシナジー効果が得られたり、企業が成長・発展したりできる企業を見つける必要があります。こうした相手企業は自社のみで見つけるのは困難です。
また、相手企業の選定は自社のみで探すこともできますが、通常の業務を行いながら探す場合、時間がかかってしまいM&Aのタイミングを逃す可能性があります。
M&Aの仲介会社は、幅広いネットワークと豊富な専門知識を持っているため、希望条件や組織風土に合う相手企業を探すことが可能です。経験豊富なアドバイザーが企業同士の相性を客観的に見極めてくれるため、よい相手企業を効率的に見つけられるでしょう。
M&Aについてのアドバイスを受けられる
M&A仲介会社では、M&Aに関する知識や法務などのさまざまな専門知識を持った経験豊富なアドバイザーが対応します。そのため、M&A仲介会社を利用すれば、アドバイザーから的確なアドバイスを受けながらM&Aを進められるでしょう。
会社によってサポートの範囲は異なりますが、相談からM&A取引の実行までを一貫して支援するM&A仲介会社が多いです。なかには、M&A成立後のPMIまでサポートする会社もあります。
また、M&Aを進めるうえで、資料を作成する場面が出てくるでしょう。例えば、売り側企業の場合、戦略作成や事業計画書などが挙げられます。こうした資料は自社を売り込むための重要な役割を果たすため、M&A仲介会社のアドバイスを受けながら作成できることは大きなメリットでしょう。
このように専門的な知識が必要なM&Aにおいて、アドバイザーから的確なアドバイスを受けながら進められるのは、買い手側・売り手側企業にとって大きなメリットでしょう。
M&Aがスムーズに進む
先述の通りM&A仲介会社を利用すると、買い手側・売り手側企業の間に入り、中立的な立場でそれぞれの考えを汲み取って落としどころを見つけてくれます。
買い手側・売り手側企業のみで交渉をする場合、条件がまとまるのに時間がかかってしまう可能性があるでしょう。M&A仲介会社を利用することで、M&Aがスムーズに進むというメリットもあります。
M&A仲介会社は、スケジュール調整や文書作成、情報共有のコミュニケーションを円滑に行いスムーズな進行をサポートします。買い手側・売り手側企業は日常業務に専念しながらも、M&Aをスムーズに推進できるため、業務への影響を最小限に抑えられるでしょう。
M&Aにおけるさまざまな取り決めを教えてくれる
M&A仲介会社を利用することで、M&Aにおけるさまざまな取り決めについて詳しく教えてくれるというメリットもあります。
M&Aを行う際は、価格交渉や引き継ぎ方法、従業員の待遇など広範囲にわたる取り決めが必要です。またこれらには、会社法や各種税法などの法律が関係しているため慎重に進める必要があるでしょう。
M&A仲介会社を利用すれば、経験豊富なアドバイザーがこうした取り決めの意味やリスクを一つひとつ分かりやすく教えてくれます。取り決めの意味やリスクを把握しながら進めることで、後々のトラブルの回避にもつながるでしょう。
中小企業のM&AではM&A仲介会社を利用するのが一般的
M&A仲介会社は、中小企業におけるM&Aにおいて利用されるのが一般的です。
ここでは、その理由について解説します。
中小企業では友好的なM&Aを望む企業が多い
近年、中小企業では少子高齢化の影響により後継者不足や人材不足が深刻化しています。そのため、売上は順調であるにもかかわらず、廃業してしまう企業は多いです。
こうした状況により中小企業におけるM&Aでは、後継者不足や人材不足を解消する目的で行われることが多い傾向にあります。また、売り側手企業の従業員は、買い手側企業に継続して雇用されるのが一般的です。そのため、双方の関係性が大切であり、中小企業におけるM&Aでは、企業同士の友好的なM&Aを多くの企業が望んでいます。
M&A仲介会社を利用すれば、中立的な立場からそれぞれの企業が満足する条件で友好的なM&Aが実現できるでしょう。
中小企業のM&Aに特化したM&A仲介会社がある
M&A仲介会社のなかには、中小企業のM&Aに特化した会社が存在します。
中小企業におけるM&Aを専門としている M&A仲介会社であれば、自社が求めるニーズに近い相手企業が見つかる可能性が高まるでしょう。
また、中小企業のM&Aにおけるさまざまな実績を持っているため、トラブルが起こったときでもスムーズに対処することが可能です。
M&A仲介会社に依頼する際の費用について
M&A仲介会社を利用するときには、さまざまな費用が発生します。
また、企業によって異なるため、どのくらいの費用がかかるのか事前に確認しておくことが大切です。
M&A仲介会社に依頼する際にかかる費用の種類は以下の通りです。
・相談費用
・着手金
・中間報酬
・デューデリジェンス費用
・リテイナーフィー
・成功報酬
ここでは、M&A仲介会社に依頼する際にかかるそれぞれの費用について解説します。
相談費用
相談費用とは、M&Aを依頼する前に、相談するときにかかる費用のことを指します。
ここでは、M&Aを実施したほうがよいのか、希望した条件に合う相手企業が見つかるのかなど、M&Aの検討段階で相談する場です。
多くのM&A仲介会社では、相談費用を無料に設定していますが、なかには数千円~数万円の費用がかかるところもあります。そのため、M&A仲介会社に相談する際は、事前に相談費用がかかるのか確認しておきましょう。
着手金
着手金とは、M&A仲介会社に正式に依頼するときに支払う費用のことです。
M&A仲介会社は、売り手側企業もしくは買い手側企業からM&A仲介の依頼を受けると相手企業の選定や企業価値算出などの業務を開始します。着手金は、こうした業務の対価です。
着手金は、相談費用と同様に無料にしているM&A仲介会社もありますが、なかには50万~200万円の費用が発生するところもあります。
着手金は、M&Aが成立しなくても返金されないため、事前に確認しておきましょう。
中間報酬
中間報酬とは、M&Aプロセスの一定事項が達成されたときに支払う費用のことです。
中間報酬は、基本合意書が締結されたときに支払うケースがよくみられます。
基本合意書は、買い手側・売り手側企業がM&Aの手法や対象範囲、譲渡価格などに合意したタイミングで締結するものです。
中間報酬は、無料のケースや50万~200万円程度の固定報酬のケース、成功報酬の10~20%で設定されているケースなどがあるでしょう。
ただし、基本合意書には、法的拘束力がないため、M&Aの成立が確定したわけではありません。万が一、M&Aが確定しなかった場合、中間報酬は返金されないため注意しましょう。
デューデリジェンスの費用
M&Aでは、「デューデリジェンス」と呼ばれる買い手側企業が売り手側企業に対して、法務・財務・税務などあらゆる側面から調査を行う工程があります。
デューデリジェンスでは、法務・財務といったさまざまな知識が必要なため、弁護士や会計士など専門家に依頼するのが一般的です。このときに、専門家に対してデューデリジェンス費用を支払います。
デューデリジェンス費用は、調査する企業の規模や事業内容などによって異なりますが、50万~200万円程度かかるでしょう。ただし、デューデリジェンス費用は、着手金や成功報酬に含まれていることもあります。そのため、依頼する前にデューデリジェンス費用が別途で必要か確認しましょう。
リテイナーフィー
リテイナーフィーとは、M&Aが成立するまでの期間にM&A仲介会社へ毎月支払う費用のことです。
M&A仲介業者によっては、リテイナーフィーが発生しないところもあります。
リテイナーフィーが発生する場合は、毎月30万~200万円程度です。この金額は毎月支払わなければならずM&Aが長期化した場合、高額になる可能性があります。そのため、リテイナーフィーが発生する場合は注意が必要です。
成功報酬
成功報酬とは、M&Aが成立した際に支払われる費用のことです。
多くのM&A仲介会社ではレーマン方式という方法を使い、成功報酬を計算しています。
取引金額が少ないと手数料率が高く、取引金額が多いと手数料率が低くなるのが特徴です。
一般的なレーマン方式の料率は、以下の通りです。
取引金額 | 手数料率 |
5億円以下 | 5% |
5億円超~10億円以下 | 4% |
10億円超~50億円以下 | 3% |
50億円超~100億円以下 | 2% |
100億円超 | 1% |
M&Aの仲介会社を選ぶときのポイント
M&Aを成功させるには、自社に合ったM&A仲介会社を選ぶことが大切です。
M&A仲介会社には、会社によって特徴が自社に合ったM&A仲介会社を選ぶには、ポイントを押さえる必要があります。
ここでは、M&A仲介会社を選ぶときのポイントについて解説します。
M&A仲介会社のタイプを選ぶ
M&A仲介会社を選ぶ際は、どのようなタイプの仲介を利用したのかを決めましょう。
先述の通りM&A仲介会社には、「仲介型(M&A仲介会社)」と「アドバイザリー型(FA)」の2種類に大きく分かれ、それぞれの役割が異なります。
仲介型は、M&Aのアドバイザリーが買い手側・売り手側企業の間に中立的な立場で入り、双方が満足のいくM&Aをサポートするのが役割です。主に中小企業におけるM&Aでは、利用されています。
一方のアドバイザリー型は、契約したほうの利益を最大化させるのが役割です。主に、利害関係者の多い上場企業のM&AやクロスボーダーM&Aなどで利用されています。
過去の実績やM&Aにおけるネットワークを確認する
M&A仲介会社の過去の実績やM&Aにおけるネットワークを確認することも選ぶポイントの一つです。
自社と同じような業界や規模の実績があれば、M&Aをスムーズに進行することができるでしょう。 M&A仲介会社の実績は、ホームページで確認できます。
また、M&Aを成功させるには、多様な選択肢が必要です。多くの候補企業とのつながりがあれば、より自社の希望に合った相手企業を見つけられるでしょう。そのため、M&A仲介会社を選ぶ際は、その会社が保有しているネットワーク数を確認することが大切です。
取り扱っている案件を確認する
M&A仲介会社を選ぶ際は、取り扱っている案件を確認しましょう。M&A仲介会社といっても、全業種対応する会社から特定の業種に特化している会社までさまざまです。
全業種対応できるM&A仲介会社の場合は、特定の業界に縛られず相手企業を選定できるため、異業種とのM&Aの際に有利になるでしょう。
一方で、特定の業種に特化しているM&A仲介会社の場合は、その業界の専門的な知識があり、ネットワークもあるため同業種同士のM&Aの際に有利になります。
ほかにも特定の地域に特化した会社や中小企業のみを取り扱う会社などがあるため、自社にとって最も効果的なM&A仲介会社を選ぶことが大切です。
自社の予算に合ったM&A仲介会社を選ぶ
M&Aの仲介会社を選ぶときのポイントとして、自社の予算に合った会社を選ぶことも挙げられます。
先述の通り、M&A仲介会社に依頼した場合、さまざまな費用がかかります。こうした費用は、M&A仲介会社によって異なります。そのため、自社の予算に合ったM&A仲介会社を選ぶことが大切です。
ただし、M&A仲介会社によって、サービス内容も異なります。そのため、ただ安いだけではなく、自社に必要なサービスを受けられるのかも考慮したうえで選びましょう。
法務や財務、会計などの専門家がいるM&A仲介会社を選ぶ
M&Aプロセスの一つであるデューデリジェンスは、専門性が高く自社のみで進めるのは難しいでしょう。
また、買い手側企業が売り手側企業に対して行うデューデリジェンスは、M&A実施後にトラブルを起こさないためにも重要な項目であり、慎重に進める必要があります。
トラブルを回避するためにもデューデリジェンスを実施する際は、各分野における専門家に依頼するのが一般的です。そのため、M&Aの仲介会社を選ぶときは、法務や財務、会計などの専門家が所属している会社を選びましょう。
関連記事:失敗しない為のM&A仲介会社の選び方|株式会社クラリスキャピタル
まとめ
今回は、M&A仲介会社の概要やサービス内容、利用するメリットなどについて解説しました。
M&Aを実施する際には、M&A仲介会社への依頼が一般的です。
M&A仲介会社では、買い手側・売り手側企業の間に中立的な対場として入り、双方が満足のいくM&Aを成立できるようにサポートします。
M&A仲介会社による主なサポート内容は、相手企業のマッチングや、スケジュールの策定・管理、交渉の仲介などです。M&A仲介会社を利用することで、希望条件に合った相手企業を見つけられたり、M&Aがスムーズに進むようにサポートされたりなどのメリットがあります。
M&A仲介会社を選ぶ際はこの記事を参考に、自社に合った会社を選びましょう。
中小企業におけるM&Aを検討している人は、「M&Aベストパートナーズ」にご相談ください。