
機械業界では、人材不足や技術的なスキル変化への適応、後継者問題といった課題に直面し、生き残りをかけて早急な課題解決が求められています。
また、課題の解決や業界再編、海外展開を目指した大手企業のM&Aも増加しています。
この記事では、さまざまなデータに基に、機械業界の将来性について詳しく解説します。
併せて抱えている課題や解決方法もご紹介するので、課題解決に悩んだり市場拡大を目指したりしている経営者の方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
目次
機械業界の将来性は?
機械業業界は、産業分類では「製造業」に含まれ、以下の表のように取り扱う機器によって分類が異なります。
工作機械 | 金属やプラスチックなどの加工を行うための機械 旋盤やボール盤などが含まれる |
OA機器 | オフィスワークを効率的に行うための機械 コンピュータやプリンタなどが含まれる |
医療機器 | 診断や治療などの医療活動を支援する機械 CTやレントゲン装置などが含まれる |
建設機械 | 建築や土木工事などの現場で使用される重機や装置 ブルドーザーやクレーンなどが含まれる |
さまざまなジャンルがある機械業界の将来性は、どのようになるでしょうか。
詳しく解説します。
機械業界は将来性のある業界
近年では、AIやIoTの技術が進展し、さまざまな業界で業務プロセスのDX化が進めらています。
DX化を進めることで、生産性向上やコスト削減が可能になります。業務の効率化によって新たな研究開発に人員の配置ができることは、ものづくりの企業として大きなメリットといえるでしょう。
新たな技術の導入や製品の研究開発が進むことでユーザーの購入意欲が高まり、企業価値の向上につながります。
DX化を進め、新たな技術や製品開発に積極的な企業は需要も高く、将来性も見込めることができるでしょう。
機械受注総額は安定している
2023年に内閣府が公開した「機械受注統計調査報告」によると、2023年4月~7月までの期間に機械業が受注した金額は、2.5~3.0億円/月です。
グラフでもわかるように、新型コロナウイルスが流行し始めた2020年に大きく下落をしましたが、徐々に回復しています。

一年間のなかでグラフに波はありますが、平均すると安定した受注が続いているといえるでしょう。
機械業界が抱える課題
多くの企業が抱える人手不足は、機械業界でも深刻な問題となっています。その他にも、機械業界ではさまざまな課題に悩む企業が多いです。
機械業界が抱え得ている課題を詳しく解説します。
海外メーカーの台頭
海外の機械メーカーが急速に成長し、市場を拡大しています。さらに、アジア圏のメーカーも技術力を向上させており、日本の高い技術力が脅かされています。
市場競争が激化するなかで海外メーカーに対抗できなくなった場合、受注額の減少につながるでしょう。
そのため、機械業界では積極的な戦略の見直しと技術の進化が求められます。
関連業界の景気悪化の影響
機械業界は、さまざまな業界や産業と密接に関わっています。そのため、関連業界の景気が悪化すると、機械業界にも影響が及ぶ可能性があります。
例えば、建設業界の廃業が進んだり業績悪化したりした場合、建設機械の受注額が減少する可能性があるでしょう。
関連業界との協力関係を強化し、互いが成長し合える仕組みづくりができれば、経営基盤の強化を図ることが可能です。
就業者数の減少による人手不足・後継者問題の深刻化
人手不足や後継者不足は、多くの業界で社会問題となっています。機械業界においても、人手や後継者に悩みを抱えている企業は少なくありません。
2023年に厚生労働省が発表した「2023年版 ものづくり白書」によると、2002年の製造業従事者の人数は約1,200万人いました。
しかし、2022年には約1,044万人となり、20年の間で約150万人減っていることになります。定年退職する人数の増加や、少子高齢化による若年層の減少が影響していると考えられます。
人手不足が長い期間続いた場合、生産量の低下や技術の成長スピードが鈍化する可能性があります。また、従業員一人当たりに対する業務負担が大きくなり、離職につながるケースも否定できません。
さらに、後継者問題も大きな課題となっています。理由として、子供が継ぐことを拒否したり、経営スキルの高い従業員の不足が挙げられます。
後継者不足が解決できなかった場合、廃業のリスクが生じます。廃業することで、積み上げてきた高い技術力や製品開発力を失うことになるでしょう。
技術者や職人の維持が困難になれば、伝統的な技術やノウハウを失うリスクが高まります。その結果、企業の存続が危ぶまれる可能性があるでしょう。
機械業界が抱える課題の解決策
機械業界のなかで生き残るためには、抱えている課題を早急に解決することが必要です。
課題解決に向けた取り組みをご紹介するので、経営にお悩みの方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
研修や教育制度の充実化
さまざまな理由によって、人手不足や後継者問題が深刻化しています。
従業員の長期就業や後継者候補を育成するために、社内での研修や教育制度を充実させましょう。
例えば、若手社員に向けてベテラン社員による勉強会の開催や、経営に関するセミナーなどの費用支援などが挙げられます。
社内研修を充実させたり費用を負担したりすることは、従業員のモチベーション向上や離職率の低下にもつながるでしょう。
FA(ファクトリーオートメーション)の推進
少子高齢化が続く日本において、人手不足を解決するためにはさまざまな施策が求められます。
施策の一環として、少ない人手でも効率的に生産をするために、FA(生産工程の自動化)を推進しましょう。
FAでは、IoT機器などの最新技術を活用し、生産プロセスを自動化し効率化を図ります。その結果、限られた人手でも生産性を高めることが可能です。
FAの推進には技術導入するための設備投資が必要です。導入までの時間やコストがかかりますが、生産性の向上や競争力強化など、さまざまな効果を得ることができるでしょう。
M&Aによる他企業との統合
複数の課題を解決する方法として、M&Aが挙げられます。
M&Aを通じてほかの企業を統合すれば、相手企業の技術やノウハウを取り込むことが可能です。また、優秀で経験豊富な人材を自社に取り込めるでしょう。
その結果、自社の競争力向上を実現できるため、さまざまな課題を解消できます。さらに、M&Aによる拠点の統合や業務の効率化を進めることで、コスト削減を図ることもできます。
すでに知識や経験のある従業員の獲得や製造に必要な設備の獲得は、M&Aならではのメリットといえるでしょう。
機械業界で実際に行われたM&Aの事例
機械業界でのM&Aには、どのようなものがあるのでしょうか。
M&Aで成功した事例を2つ、ご紹介します。
A社とB社のM&A
2020年12月、A社はB社の全株式を取得して、完全子会社化することを公表しました。具体的な取得価額は非公表ですが、このM&Aにより両社の経営を一体化しています。
B社は、微細加工プロセス用評価・製造装置の開発、販売を行う企業です。この買収により、A社はB社の高い技術力と専門知識を取り込むことに成功しました。
今後、A社は自社の経営資源を投下し、B社の知見を活かした新しい機器の開発を積極的に進める予定です。
C社とD社のM&A
2018年11月、C社は、TOB(Take Over Bit=株式公開買付け)により、D社を完全子会社化しました。
D社は、事業の失敗や経営陣の混乱に直面し、その克服のためにC社に支援を求めています。C社は、積極的なM&A戦略を通じて成長してきた企業であり、要求に応えてD社の買収を決断しました。
このM&Aにより、両社の強みを結集し、新たな市場での競争力を強化につながっています。また、事業の効率化やリソースの最適活用を通じて、持続可能な成長を目指す成功例です。
まとめ
機械業界では、人手不足や後継者問題・海外企業の進出など、さまざまな課題を抱えています。
今後も国内外の競争が激しくなる可能性が高く、早急な課題解決が求められます。
さまざまな課題を解決する方法として、M&Aが挙げられます。M&Aによって企業と統合することで、相手企業の人材や技術の獲得が可能です。
後継者問題を抱えている企業であれば、培ってきた技術や製品開発のノウハウを存続させることもできます。
一方で、さらなる市場拡大や新規参入を検討している企業の場合、相手企業の市場を引き継ぐことができます。設備の導入や人材育成のための時間とコストも削減できるでしょう。
M&Aベストパートナーズは、これまでさまざまな企業のM&Aを成功させてきた豊富な経験がございます。
人手不足や後継者問題で悩みを抱えていたり、新たな市場への参入を検討されている経営者の方は、まずはお気軽にご連絡ください。
私たちM&Aベストパートナーズが課題をお伺いし、最適な方法をご提案させていただきます。