老人ホーム経営は儲かる?経営収支内訳やメリット・デメリットを解説

著者
M&Aベストパートナーズ MABPマガジン編集部

超高齢化社会において需要が高まっている老人ホーム経営は、土地活用として安定性・収益性が高く、社会貢献にもつながるメリットがあります。

ただし、注意点・デメリットが存在するため、経営前に把握しておくことが大切です。

本記事では、老人ホーム経営は儲かるのか、経営収支内訳やメリット・デメリットについて紹介します。

老人ホーム経営は儲かるのか

老人ホームによっては高額な入居一時金が発生しますが、実際には適切な運営が行われなければ破綻する可能性もあります。

老人ホーム経営がどれくらい収益を上げられるのか、収入源について解説します。

老人ホーム経営は儲かる?

老人ホーム経営は、ニーズを正しく理解し、介護事情や事業に関する深い知識を持っていれば、儲かる可能性があります。

ただし、ニーズを理解していない場合は赤字経営に陥り、倒産するリスクが高くなるでしょう。

そのため、老人ホーム経営においては、ニーズを正しく理解したうえで収支のバランスをとることが重要です。

老人ホームで発生する支出について

老人ホームの経営には、初期費用と管理費用が発生します。

初期費用に掛かる主な内訳として、建物の建設費や備品の購入費などです。

一方、管理費用に掛かる主な内訳は、人件費や施設運営費などです。

老人ホーム経営においては、これらの支出をどれだけ減らせるかが経営成功につながります。

必要経費を的確に把握し、あらかじめ計算しておくことで、老人ホーム経営の成功に近づくでしょう。

老人ホームの経営収支内訳

老人ホームの形態や地域によって異なりますが、一般的に老人ホームの経営収支内訳は次の通りです。

【収入面】

  • 入居費用
  • 月額利用料
  • 食費
  • 介護費 など

また、老人ホームによっては、介護保険や公的補助金、さらには地域の自治体からの補助金を受け取る場合もあります。

一方、支出には以下のようなものが挙げられます。

【支出面】

  • 人件費
  • 施設運営費
  • 光熱費
  • 水道費
  • 介護用品 など

上記のなかでも、特に人件費は老人ホーム経営において大きなコストとなるでしょう。

老人ホームの種類と特徴について

老人ホームにはさまざまな形態があり、入居者のニーズに合わせたサービスを提供することで入居者が増え、収益拡大につなげることができます。

老人ホームの種類について紹介します。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームとは、介護サービスが提供される有料老人ホームで、一般的に、入居者の要介護度が3以上であることが利用条件です。

食事や入浴などの日常生活の介護サービス、医療的なケア、レクリエーションなどの生活支援サービスが提供されています。

また、介護付き有料老人ホームには、看護師や介護士などのスタッフが常駐しているため、入居者の健康管理や医療的なケアが受けることも可能です。

介護付き有料老人ホームは、高齢者の介護ニーズが高まるなかで需要が拡大しており、新しい施設が増加しています。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームとは、高齢者が自宅のように自由な生活を送れる有料老人ホームのことで、個室やユニット型の部屋が用意されており、入居者は自身の生活リズムで暮らせます。

住宅型有料老人ホームでは、入居者自身が食事の準備や掃除などの生活全般を行います。しかし、入居者の健康管理や緊急時の対応などについては、専門スタッフがサポートするのが一般的です。

住宅型有料老人ホームは、高齢者が自分らしい生活を送れる施設として、需要が増加しています。

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームとは、高齢者が健康を維持するために生活支援を受けながら健康増進に取り組める施設です。

入居者は自宅のように個室を使用し、共用スペースやプログラムを利用して、健康維持に必要な食事、運動、レクリエーション、医療ケアなどを受けられます。

健康型有料老人ホームは、サービス付き高齢者向け住宅とは異なり、入居者が独立して生活できるように設計されています。

入居者が自宅で暮らすように自由な生活を送りながら、健康維持に必要なサポートを受けられるため、需要が増加しています。

老人ホームを経営するメリット・デメリット

老人ホーム経営には、メリットとデメリットが存在します。

成功に近づけるには、リスクや問題点を事前に認識し、対策を練ることが必要です。

老人ホームを経営するメリット

老人ホームを経営すると、賃貸住宅を経営するよりも高い収益が得られる可能性があります。

老人ホームでは介護や食事、生活支援などのサービスを提供するため、月額利用料とは別の収益が発生します。

また、日本では超高齢化社会が進んでいます。老人ホームは、高齢者が住みやすい環境を提供することを目的としているため、社会情勢と連動してますます需要が高まるでしょう。

さらに、老人ホームは立地面で劣る点があっても問題ないというメリットがあります。

一般的な賃貸住宅の場合、都市部や交通の便がよい場所になるほど賃貸料が高額になります。

しかし、老人ホームは比較的閑静な場所にあっても入居者が集まりやすいとされているため、比較的安価な土地に老人ホームを建設したとしても、高い収益が得られる可能性があるでしょう。

老人ホームを経営するデメリット

老人ホームを経営するには、ある程度の広さを確保した土地が必要です。

そのため、土地を取得することに関連する高額な初期投資が必要になる場合があります。さらに、施設によっては自由な建設ができない可能性があることも想定しておかなければなりません。

さらに、日本は超高齢化社会が進んでいることから、有益な若手人材の確保が難しいケースもあります。

また、介護収入は利用者数や介護保険制度の変更などの影響を受けて不安定になる場合もあります。

老人ホームを経営するには、デメリットを考慮しつつ、事業計画を立てることが大切です。

老人ホーム経営を成功させるコツ

老人ホーム経営を成功させるには、以下のようなコツを理解しておくことが大切です。

適切な種類を選択する

老人ホームにはさまざまな種類が存在し特徴が異なるため、周辺の需要や競合環境、自社の強みなどを考慮したうえで、適した種類を選択するようにしましょう。

また、選択後には施設の特性に応じた経営戦略を考案することも大切です。

適切な種類を選択し、特性に応じた経営戦略を展開すれば、老人ホーム経営を成功する可能性が高まるでしょう。

介護事業に精通している業者と契約する

老人ホームに入居する高齢者にとって、安心して暮らすには、質の高い介護サービスが必要です。

そのため、ご自身は軽々のみを行い、業務自体を外部委託するような場合は、介護業界に精通し、思いを共感しあえる事業者との契約をしましょう。

老人ホーム経営者が介護事業者と適切な契約を結ぶことで、質が高いサービスの提供を実現し、入居者の満足度向上が期待できます。 

専門家へ相談する

老人ホーム経営においては、土地活用や事業運営など多岐にわたる知識が必要とされます。

そのため、専門的な知識を持つ人物に相談することが重要です。

具体的には、不動産業者や建築家、税理士や弁護士などの専門家が利用できます。

老人ホーム経営に必要なノウハウを持ち、経験豊富であるため、失敗しない経営のアドバイスを提供してくれるでしょう。

また、老人ホーム業界で活躍している人物に話を聞いてみることもおすすめです。

業界のトレンドや成功の秘訣を熟知していることが多く、実践的なアドバイスが得られるでしょう。相談することで、経営のヒントを得られるため、より効果的な経営戦略が立てられます。

まとめ

老人ホームの経営では、人材確保や集客などの課題があります。継続的に利益を出すには、このような課題を解決する必要があるでしょう。

「老人ホーム経営で利益が出せるかわからない…」「どのような種類の老人ホームにすればいいかアドバイスが欲しい」といったお悩みのある方は、ぜひお気軽にM&Aベストパートナーズへご相談ください。

老人ホーム経営に関するアドバイスはもちろん、事業拡大に向けたご提案もさせていただきます。

著者

MABPマガジン編集部

M&Aベストパートナーズ

石橋 秀紀

ADVISOR

各業界に精通したアドバイザーが
多数在籍しております。

VIEW MORE

M&Aストーリー一覧へ