M&AにおけるMBIとは|他の手法との違いや活用シーンを詳しく解説

著者
M&Aベストパートナーズ MABPマガジン編集部

近年、さまざまな業種においてM&Aが活発化しており、さまざまなスキームの中でも企業が自ら経営に関わるMBIが注目を集めています。

本記事では、M&AにおけるMBIの定義、また似たような用語であるその他の手法との違いを解説します。

あわせて、MBIが活用される代表的なシーンや成功させるためのポイントも解説するので、「自社にあったM&Aの手法が知りたい」という方はぜひ参考にしてください。

MBIとは

MBIは「Management Buy In」の略称で、外部の経営陣による買収を指します。

M&Aのさまざまな場面で広く用いられますが、以下のように幾つかパターンがあることが特徴の一つです。

  • 外部企業の経営陣などが主導となり、ファンドと共同出資をして買収する
  • 投資家やファンドが買収し、外部から経営陣を送り込む
  • 売手側企業が外部から経営者を招く など

MBIと他の手法の違い

MBIと似たような用語に、MBO・TOB・LBOというものがあります。

それぞれの概要と目的の違いは以下のとおりです。

 概要目的
MBI経営権を取得した企業へ外部から経営陣を送り込む企業再建や取得した株式の売却によるキャピタルゲインの獲得
MBO現経営陣が自社を買収経営の独立、効率化
TOB不特定多数の株主から株式を買い取る対象企業を傘下に加え、事業拡大を目指す
LBO借入金によって買収を行う買収後、対象企業と合併する

関連記事:M&AにおけるTOBとは?MBOやLBOとの違いやメリット・デメリットを解説

M&AにおいてMBIが活用されるシーン

M&AにおいてMBIが活用される代表的なシーンは、以下のような場面が挙げられます。

  • 事業の立て直し
  • 後継者不足の解消
  • 企業価値向上やブランド力の強化

事業の立て直し

通常、経営不振に陥った事業を立て直す場合は課題の洗い出しや解決策の策定・実行といった経営者の判断が求められます。

しかし、既存の経営陣は事業に対する固定概念が強い場合があり、根本的な問題点や解決策が導き出せないケースは少なくありません。

このような状況を改善するために外部から新たな経営陣を招き、異なる視点から問題点を探ることで事業の手直しを図れる可能性があります。

後継者不足の解消

近年では、後継者不足問題を抱える企業が増えており、廃業を検討するケースも少なくありません。

後継者不足が課題となっている企業がMBIによって外部から経営陣を招くことで、親族や既存従業員から後継者が見つからない場合でも事業を存続させる事ができます。

企業価値向上やブランド力の強化

持ち合わせている技術やブランド力が高いにも関わらず、経営面に課題があり経営資源を生かしきれない場合も、MBIは活用されています。

新たな経営陣を外部から招き、第三者目線から問題点を洗い出し、新たな経営戦略を策定することで培ってきた技術力やブランド力を活かし、企業価値の向上を目指す事ができます。

関連記事:2025年問題とは?人材不足で日本はどうなる?

MBIを成功させるためのポイント

事業の立て直しや後継者不足の解消など、さまざまな場面で活用されるMBIですが、成功させるためにはポイントを抑えておくことが必要です。

目的の明確化と成長戦略の策定

不安定となった事業の立て直しや後継者問題の解決など、MBIを行う目的は多岐に渡ります。

売手側企業は「なぜ外部から経営陣を招きたいのか」、買手側企業は「対象企業の問題点は何か」「立て直しをする価値があるのか」など、双方が目的や戦略を明確にしておくことが大切です。

これらを事前に明確にしておくことで、交渉時はもちろん、MBI後の統合プロセスや戦略の見直しもスムーズになるでしょう。

デューデリジェンスの徹底

MBIに限らず、M&Aによって企業を買収するときは、買収後に簿外債務が発覚するなど、さまざまなリスクを伴います。

リスクをできる限り抑えるためには、入念なデューデリジェンスの実施が重要です。

関連記事:M&Aのデューデリジェンスとは?費用や期間・種類などを詳しく解説

ステークホルダーとの信頼関係構築

株主や金融機関、従業員といったステークホルダーとの信頼関係構築も、MBIでは重要なポイントです。

企業を買収し新たな経営戦略で立て直しを図る場合、新たな経営方針や業務フローの見直しなど、多くの変更を伴います。

ステークホルダーへ真摯な説明を行うとともに、買収後の統合プロセス(PMI)も入念に計画し、不信感や混乱を招かないようにするようにしましょう。

関連記事:【PMIの重要性】M&Aを成功させるためのポイントを解説

まとめ

数あるM&Aのスキームの中でも、経営不振となった事業の立て直しや企業価値の向上、後継者問題の解決といった課題解決において、MBIはとても有効な手段です。

しかし、売手側企業がMBIによって事業を存続させるためには、適切な経営陣を選ぶことが求められます。

また、買手企業側も入念なデューデリジェンスや買収後の統合プロセスをしっかり行うといった事が求められます。

しかし、このようなプロセスは専門的な知識やノウハウが必要となり、スムーズにMBIを実施するためには専門家からのアドバイスが不可欠といえます。

「経営不振からの脱却を目指してMBIを実行したい」「新たな経営陣を送りこみ、事業を立て直して経営規模を拡大したい」といった考えをお持ちの方は、ぜひ一度M&Aベストパートナーズへご連絡ください。

豊富な知識とノウハウを持つ専任アドバイザーがMBIの目的や課題を丁寧にヒアリングし、MBIを成功に導くサポートをさせていただきます。

著者

MABPマガジン編集部

M&Aベストパートナーズ

石橋 秀紀

ADVISOR

各業界に精通したアドバイザーが
多数在籍しております。

VIEW MORE

M&Aストーリー一覧へ