民事再生の手続きと具体的なメリット・デメリット

民事再生の手続きと具体的なメリット・デメリット

経済活動の中で企業が直面する困難は多岐にわたりますが、最も多い問題資金繰りの危機でしょう。そんな状況に陥った際の解決策のひとつとして、民事再生法があります。この法律は、財政的に行き詰まった企業が法的な保護のもと、事業を維持しつつ経済的再生を図れるようにします。

本記事では、民事再生法の基本、具体的な手続きの流れ、再生の種類別の特徴、それに伴うメリットやデメリット、さらに他の倒産手続との比較、成功のためのポイントについて詳しく解説します。

企業の持続可能な未来を築くための重要な選択肢として、民事再生の適用を検討されている経営者や関係者の皆さまにとって、この記事が有益な情報源となることを願っています。

民事再生法とは

民事再生法は、経済的に困難な状況にある企業や個人が、破産することなく事業の存続と経営の再建を図るための手段のひとつです。

この手続きによって、債務者は債権者との間で債務の再編をはかり、負債の一部免除や支払い条件の調整ができるため、経営環境の改善を目指せるようになります。

また、事業の継続が許されるため、雇用の維持や企業価値の回復も期待できるのです。

民事再生の手続き

民事再生の手続き

民事再生を成功に導くためには、専門家の支援と十分な準備が不可欠です。ここでは、民事再生の手続きの詳細と、必要な対応について解説します。

民事再生手続開始の申立て

民事再生手続きの第一歩として、再建を目指す法人は適切な申立代理人弁護士の選定から始めます。

この弁護士は、手続きを主導し、裁判所や債権者と対話するための重要な窓口となるため、非常に重要です。

監督委員の選任

裁判所が監督委員を選任し、選ばれた監督委員が債務者の活動に対する監督を行います。

この監督委員の主な仕事は、債務者の財務状態や事業活動を客観的に評価し、債務者が再生計画に従って行動しているかを監視することです。また、必要に応じて裁判所や債権者に、その内容を報告したりもします。

これは決して債務者にとって負担になるものではありません。むしろ債権者などからの信頼を確保できるようにしてくれます。監督委員が選ばれることで、再生手続きはより公正なものとなり、すべての関係者が同じ情報を共有できるようになるのです。

財産状況の評価

民事再生手続き中の重要なステップのひとつは、債務者自身および裁判所や債権者が、債務者の財産状況を正確に評価することです。

たとえば、債権者一覧表や資金繰り表などの詳細な資料を作成するといいでしょう。これらの資料は、債務者の財政状態を明らかにするだけでなく、債権者や裁判所から見て、再生計画が実現可能かどうかの判断を下すために必要となります。

再生計画案の作成・債権者への説明

次に、再生計画案の作成と債権者への説明です。成功する再生手続きには、債権者の理解と協力が不可欠です。

債権者にとっては、提案された再生計画の内容が自らの利益にどのように影響するかが最も重要なため、そこに重点を置いて再生計画の可否を判断します。

そのため、債務者およびその代理人は、信頼関係の構築に努めながら、すべての関係者が受け入れられる提案にする必要があるのです。

再生計画案の可決

申立てが裁判所に受理されると、通常、即時に弁済禁止の保全処分決定が下されます。これにより、申立て以前の原因で発生した再生債権に対する弁済が原則として禁止されるのです。

再生計画案が債権者に提示されたのち、債権者らは計画の内容に基づいて投票を行います。この投票結果で多数の債権者の支持を得た計画が、裁判所の承認を経て正式に可決されるのです。

再生計画の実行

多数の主要債権者から強硬な反対をうけなければ、一般的に、申立日から1週間以内に再生手続が開始されます。

再生計画の実行段階では、計画に沿って財務面の改善、事業構造の最適化、必要に応じて資産の売却や新たな資金調達などを行い、債務者は会社の経済面を健全な状態へと戻していくのです。

民事再生の種類

民事再生手続きには主に、「自力再建型」「スポンサー型」「清算型」の3があります。それぞれ内容が異なるため、企業の状況や目的に合わせて選択することが重要です。

ここでは、それぞれの再生手法がどのように異なり、どのような状況で最も効果的であるかを探ります。

自力再建型

自力再建型は、民事再生法において基本とされる再生手法です。この方法では、企業は外部の資金援助に頼らず、自らの資源と能力で経営の立て直しを図ります。

この場合、企業が自己の内部から改革を推進し、効率的な運営を目指すことが重要です。財務構造の見直し、コスト削減、事業の再編成などが主な戦略になるでしょう。

この手法は、十分な内部資源と改革への強い意志を持つ企業にとって、最も適した選択肢といえます。

スポンサー型

スポンサー型の民事再生手続きは、近年、多くの企業に採用されおり、債務者が外部の投資者や他企業からの資金援助をうけて経営再建を目指します。そのため、特に資金調達が困難な中小企業や特定の専門知識を必要とする業界で有効です。

スポンサーとなる企業や投資家は、資金提供のみならず、経営のノウハウや技術的支援を提供することもあります。

清算型

清算型は、企業がその事業の全部または一部を他の会社に譲渡し、その後、元の会社が清算に入る手法を指します。

特に継続的な事業活動が困難な状況にある企業に適しており、資産の価値を保ちつつ、責任ある方法で企業を閉じることができるのが特徴です。破産に近い手法ですが、従業員や関連する利害関係者への影響を最小限に抑えることができます。

そのためこの手法は、単に負債を消滅させるだけではなく、価値のある事業活動を保全するための戦略として選択されるのが一般的です。

民事再生のメリット

民事再生手続きには数多くのメリットがあります。ここでは、民事再生によって得られる主なメリットを解説します。

各項目を通じて、これらの利点がどのように企業の再生に寄与するのか、知識を深めていきましょう。

経営権の維持

民事再生手続きを利用すると、経営陣は再建計画を進めながら経営権を保持し続けることができます。監督委員が置かれることにはなりますが、経営の実権は現行の経営陣が握り続けることが可能なのです。

これにより、企業は再建中も継続的に事業戦略を推進し、市場でのポジションを保持するための戦略を実行しやすくなるでしょう。また、経営権の維持は、企業文化やブランドの価値を守ることにも寄与します。経営者が自らのビジョンと戦略で会社を再生することで、従業員や顧客の信頼を維持しやすくなるのです

事業の継続が可能

民事再生手続きによって倒産を回避し、事業活動を継続させることができます。

債務を整理し経営状況を改善するための計画が策定され、これによって企業は安定した運営を続けながら、再建を進めることができるのです。

事業の継続は、従業員の雇用を保護し、顧客や取引先との関係を維持するためにも重要でしょう。また、市場での信用を保ちつつ、長期的なビジネスの見通しを改善する助けになるかもしれません。

必要資金の確保

民事再生手続きでは、金融機関での債務相殺が禁止されるため、申立てが金融機関に通知された後は、口座への入金と債権の相殺が禁止され、企業は再建計画の実行に必要な資金を手元に確保できます。この制度により、企業は再建を達成するための資金を失うことなく、手続きを進めることができるわけです。

資金確保の制度があることで、企業は財政的な課題にも対処しやすくなり、再建の成功に向けた取り組みを加速させることができるでしょう。

民事再生のデメリット

民事再生には多くのメリットがある一方で、慎重に検討すべきデメリットも存在します。

ここでは、その主要なデメリットに焦点を当て、民事再生手続きが企業にもたらす可能性のある、負の側面を探ります。

手続費用の発生

手続きにはさまざまな費用が発生します。主には裁判所の予納金や弁護士費用などです。これらの金額は申立てを行う裁判所や選定される弁護士によって大きく異なります。

予納金は、手続きが開始される前に裁判所に一括で納付されるもので、これが再生手続きの維持を保証するための基本的な費用となります。一方で、弁護士費用はケースの複雑性や手間に応じて加算されるため、予想以上に高額になることも少なくありません。

したがって、民事再生の申立てを検討する際は、これらの費用を十分に理解し、準備する必要があるのです。

担保権の行使による財産処分の可能性

企業が財産を担保にして債権を確保していた場合は、民事再生手続き中でも、その債権者は権利行使を認められています。これにより、重要な資産が失われることで企業の運営に重大な影響を及ぼす可能性があるのです。

そうなると、会社の資本基盤が弱まり、再建がより困難になることも考えられるでしょう。

企業イメージの悪化

民事再生手続きを開始した際には、企業の社会的信用やブランドイメージの低下というデメリットは避けられません。

このプロセスは公的なものであり、しばしばメディアに取り上げられることもあるため、消費者や取引先、投資家からの信頼が損なわれる可能性が高いのです。

ブランドの評価が下がることは、結果的に企業の収益にも影響を及ぼすでしょう。また、従業員の士気にも影響を与え、優秀な人材の流出を引き起こすかもしれません。

このような背景から、民事再生手続きの最中には、企業の長期的な評判を保つための戦略的なコミュニケーション必要になってきます。透明性を持って状況を説明し、関係者への適切な配慮を行うことが、信頼の維持あるいは回復のために不可欠なのです。

他の倒産手続との違い

他の倒産手続との違い

ここでは、民事再生と破産手続、特別清算、会社更生、そして私的整理といった他の倒産手続きとの主要な違いを詳しく探ります。

破産手続との違い

破産手続は、主に「会社を終わらせる」ことを目的とした清算型の手続きです。これに対し、民事再生は会社の存続と再建を目指すため、根本的に異なるものになります。

破産手続では企業の資産が売却され、債権者への支払いが行われた後、会社を続けることはできません。一方、民事再生では、財務構造を整理し、運営を継続しながら経済的な回復を図ることができるのです。

特別清算との違い

特別清算は、破産手続きと同様に清算型の手続きであり、「会社を終わらせる」ことを目的としています。会社の資産を売却し、その収益を債権者に配分後、企業は解散します。

特別清算を適用した方がいいとされるのは、再建の見込みが低いと判断された場合です。

会社更生との違い

民事再生手続きは個人および法人のどちらにも適用可能であり、幅広い事業体がこの制度の恩恵を受けることができます。

これに対して、会社更生手続きは株式会社などの法人のみです。さらに複雑で影響の大きい企業再建を目的としているため、大企業が利用することを想定しています。

私的整理との違い

私的整理は、債務者と債権者の直接交渉により債務の条件を調整する非公式の手続きです。

双方の合意が基本であり、裁判所の介入はありません。そのため手続きが柔軟で、迅速に行える利点があります。しかし、債権者全員の同意が必要となるため、交渉が難航することも少なくないため注意が必要です。

民事再生の成功のポイント

民事再生を進める上で重要なポイントがいくつかあります。これらのポイントを押さえることで、民事再生の成功に近づくことができるでしょう。

開始決定前の棄却回避

民事再生手続きの成功には、開始決定前に裁判所による棄却を回避することが極めて重要です。

棄却される主な理由は、提出された再生計画の不備や非現実的な内容、十分な証拠や資料の不足によるものなどが考えられます。この問題を避けるためには、申立て前の準備が重要です。

具体的には、財務状態や債務状況を詳細に把握し、さらに関連するすべての法的要件を満たした実行可能な再生計画にし、債権者や裁判所が納得するような計画書を作成しなければいけません。そのためにも、経験豊富な専門家と密接に協力することが望ましいです。

充分に準備を行うことで、民事再生手続きの初期段階での棄却リスクを大幅に減少させることができるでしょう。

債権者への適切な情報開示・説明

債権者への適切な情報開示と説明も不可欠です。これは通常、債権者説明会を開催することで行われます。

債権者の理解と協力がなければ、再生計画は前に進みません。説明会は再生手続きの透明性を確保し、債権者の信頼と支持を得るための重要な機会です。ここで企業は自社の財務状態や再生計画の詳細を正確かつ明瞭に伝えなければいけません。債権者から疑問や懸念を投げかけられた場合は、素早く具体的に答えた方がいいでしょう。

実現可能な再生計画案の作成

債務者は、まず財産状況の詳細な把握と財産評定を行い、その結果を基に再生計画案を策定し、裁判所に提出します。このとき、裁判所や債権者の承認を得られるような内容にしなければいけません。

計画案の可決には、「議決権者の過半数の同意」と「議決権総額の2分の1以上を有する者の同意」という二重の条件を満たす必要があります。

これらの条件を満たすために、現実的な財務予測、事業を持続させられる可能性の評価、そして債務の返済能力の見極めなど、事前の準備が不可欠というわけです。

適切に準備され、すべての関係者の利益を考慮した再生計画であれば、裁判所と債権者からの支持を得やすくなるでしょう。

まとめ

民事再生の手続きは、経済的に困難な状況にある企業や個人にとって、破産を回避しつつ経営の再建を目指すことができる手段です。このプロセスは、手続きの開始から監督委員の選任、財産状況の評価、再生計画の作成と債権者への説明、計画の可決、そして最終的な実行に至るまで多岐にわたります。

また、自力再建型、スポンサー型、清算型といった異なる再生の種類があり、それぞれに特有のメリットとデメリットが存在します。

これらのポイントを十分に理解し、適切に対応することで、企業の持続可能な未来につながる道を築くことができるでしょう。

著者

MABPマガジン編集部

M&Aベストパートナーズ

VIEW MORE

M&Aストーリー一覧へ