M&Aにおける資金調達を行う手法には、直接金融や間接金融、LBO、MBOなどが挙げられます。
自社に適した手法を選択するには、それぞれの資金調達の方法について正しく理解することが大切です。
この記事では、M&Aにおいて役立つ資金調達の方法について要点を絞って詳しく解説します。
目次
そもそも資金調達とは?
資金調達とは、事業を進展させるために必要となる資金を、主に外部から調達する行為です。
資金調達は、会社の立ち上げや新規事業展開、他社の買収などのシーンで広く活用されます。これは、事業戦略において極めて重要な要素であるため、M&Aの成功率を左右する要因にもなり得るでしょう。
企業は、自己資金だけでは限られた活動しか行えないため、自社の成長を促進させるためにも外部からの資金調達は欠かせません。
資金調達の方法としては、投資家からの出資、銀行からの融資、株式や債券の発行などがあります。どの方法を選択するかは、企業の状況や戦略に合わせて検討しましょう。
独自の価値提案や将来の収益見通しを示すことで資金調達の成功に近づけられます。資金調達は企業の成長や展開を支え、市場での競争力を強化するための重要なプロセスになるでしょう。
M&Aで資金調達を行う目的
M&Aにおいて資金調達を行う主な目的は、M&Aに関連する諸費用や事業の拡大に必要な資金を確保することです。
M&Aを実行する過程でさまざまな経費が発生するため、結果的には膨大な費用がかかるケースがあります。
M&Aに伴う費用として、まずM&Aの実現を支援するための専門家や仲介業者への依頼費が挙げられます。法律顧問や会計士、投資銀行家などの専門家の協力が必要となる場合は、これに関連する報酬や手数料が発生するでしょう。
【保存版】M&Aの手数料・報酬体系とは?手数料相場、手数料の種類を徹底比較|SAVEE
また、M&Aによる企業統合に伴ってシステム統合や従業員のトレーニングなどを実施する場合は、運転資金や諸経費も必要になります。
さらに、M&Aによる買収の際には、買収対象企業の株式の買収価格やその他の契約条件を満たすために一時的な資金が必要です。このように多くの費用がかかるため、自己資金で賄うことは難しいといえるでしょう。
資金調達を行い、M&Aの実行や成果を最大化するための十分な資金を確保できれば、新たな事業展開や市場拡大などの成果を生み出すことが期待できます。
関連記事:M&Aで資金調達が必要な理由は?日本政策金融公庫の個人向けスモールM&A融資による資金調達や自己資金買収について|資金調達プロ
M&Aにおける資金調達の種類
M&Aにおける資金調達には、直接金融と間接金融の2種類があります。
詳しくは以下でみていきましょう。
直接金融
直接金融とは、企業が第三者を介さずに証券市場を通じて、投資家から資金を直接調達する方法です。
このアプローチでは、企業は株式や社債を発行し、投資家から直接的な投資や貸付を受けます。なお、社債とは、企業が債券保有者に利息と元本の支払いを約束する証券です。
直接金融は、多様な投資家から資金を調達できるため、新規プロジェクトや事業拡大などの成長戦略を実行する手段として利用できます。また、企業と投資家との直接的な関係が構築できるので、投資家からの信頼を得られる可能性があるでしょう。
企業は、資金調達の際に投資家のニーズや市場動向を分析したうえで、適切な金融商品や価格設定を行うことが重要です。また、株主との信頼関係の構築や市場のリスク管理にも注力する必要があります。直接金融を通じて調達された資金を効果的に活用すれば、企業の成長と価値向上の実現が期待できます。
間接金融
間接金融は、企業と資金提供者の間に金融機関が仲介する取引形態です。
この手法では、企業が直接個人の投資家と接触することなく、金融機関を通じて資金を調達します。ここでいう金融機関とは、銀行や信用金庫などです。
金融機関が融資の仲介役となり、個人から集めた資金を企業へ円滑に供給します。そのため、個人の資金が効率的に企業の成長や運営に活用される点がメリットといえるでしょう。
資金調達を行う企業は、金融機関を通じて安定した資金供給を受けられるため、事業計画の実行や新規プロジェクトの開始が円滑に進みやすくなります。また、金融機関の専門知識やリスク分散の恩恵も受けられるでしょう。
直接金融の手法について
直接金融にはさまざまな手法があるため、以下では資金調達において理解しておきたい手法を解説します。
公募増資
公募増資は、企業が資金調達を行うための直接金融手法の一つです。
この手法では、企業は証券市場で新株を発行し、一般の投資家に向けて公開して募集します。投資家は、新たに発行された株式を購入するために、対価として資金を支払います。
この手法の特徴は、多くの投資家に新株購入の機会を提供することで、企業の資金調達を多様化できる点です。公募増資によって得られる資金は、事業拡大や開発に充てられるため、企業の成長機会となるでしょう。
株主割当増資
株主割当増資は、企業が直接資金を調達する手法の一つです。
この手法では、企業は既存の株主に対して新株の発行を行い、公募します。既存株主は、新たに発行された株式を優先的に購入するために、対価として資金を支払います。
この手法の特徴は、既存株主に対する特典を提供しつつ、企業の資金調達が実現できることです。既存株主は新株の購入権を優先的に保有しているため、株主保有比率を維持しつつ新たな投資機会を与えられるでしょう。
また、企業は既存株主との連携を強化しつつ、必要な資金を確保できるメリットがあります。しかし、株主割当増資の場合、新株の供給が限られているため、資金調達額が限定される可能性がある点に注意しましょう。
第三者割当増資
第三者割当増資は、企業が新たな投資家や資金提供者から直接資金を調達する手法です。
この方法では、企業は既存株主以外の第三者に向けて新株を発行し、一般に公募します。投資家は新株を購入するために、対価として資金を支払います。
第三者割当増資の利点は、広範な投資家層から資金を集めることができる点です。これによって資金供給源が多様化し、企業の資金調達が柔軟になります。投資家は、新株の購入を通じて企業の成長に参加する機会を得る一方で、投資のリスクもあることに留意する必要があります。企業は新株の発行に伴う株主構成の変動や株価の影響を考慮し、適切な戦略を策定することが重要です。
間接金融の手法について
次に、間接金融の2つの手法についてそれぞれ解説します。
LBO
LBO(レベレッジド・バイアウト)とは、企業の将来性を担保にして金融機関や投資家から資金を調達する間接金融手法です。
この手法では、対象企業を買収する際に、将来の現金フローを担保として債務を発行し、その資金を用いて買収を行います。LBOは、自己資金が限られた企業が大規模な買収を実行する際に特に利用される手法です。
LBOの特徴は、買収に伴う多額の債務を対象企業の将来の現金収入や資産で返済する点が挙げられます。この手法により、企業は相対的に少ない自己資金で買収を行えるため、資金調達の効率が向上するでしょう。
ただし、高い債務レベルによるリスクや返済能力の確保が課題といえます。LBOには、対象企業の再構築や運営改善が伴うことが多いため、成功するには買収後の経営戦略と実行力が必要になるでしょう。
MBO
MBO(マネジメント・バイアウト)とは、企業の経営陣が株主から株式を買い取り、会社を独立運営する方法です。
この手法では、経営陣が企業の経営権を取得し、経営判断を円滑に実施できます。MBOは、経営陣が企業の成長や価値向上に対する信念を持ちながら、既存株主との合意のもとで実施されることが多い手法です。
MBOの特徴は、経営陣が自ら企業の所有権を取得しているなかで、経営方針や戦略を自由に展開できる点が挙げられます。そのため、経営陣にとっては会社の将来に対する目標の実現に向けた戦略を立案しやすいといえるでしょう。
MBOは、株式市場の変動に左右されず、経営陣の専念が可能となるメリットがあります。しかし、必要な資金を調達する際には投資家や金融機関との合意が求められるため、資金の確保が課題となるケースもあるでしょう。成功に近づけるには、経営陣の経営力とチームワークが必要になります。
M&Aの実施に向けた資金調達には補助金が活用できる?
M&Aの実施にあたり、資金調達を行う際は、補助金制度が活用可能です。
国や地方自治体からは、特定の業種や地域の経済振興や雇用促進を目的とした助成金や補助金が提供されています。これらを利用することで、M&Aに必要な資金の一部を獲得できるでしょう。
ただし、補助金の活用には公募期間や条件が設定されている場合があります。そのため、事前に要件や期間を十分に確認したうえで、申請するようにしましょう。
関連サイト:返済の必要がない助成金の申請手続きの代行
まとめ
M&Aにおける資金調達方法として、直接金融と間接金融の2種類が挙げられます。
間接金融を利用したM&Aでは、借り入れによって手元資金を最小限に抑えた買収が可能です。
資金調達を円滑に進めるには、借り入れ条件の交渉や全体のスキーム設計など、幅広い要素を検討する必要があります。特に、大規模なLBOやMBOで資金調達を行う場合には、国内外の証券会社や専門家の協力を得て、計画を慎重に検討したうえで実施することが重要です。
しかし、専門知識がなければ、M&Aの実施までに多くの時間を費やしてしまうでしょう。
「M&Aベストパートナーズ」であれば、今まで培ってきた実績が豊富にあるため、お客様の業界に合わせた的確なサポートが行えます。もし疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。