金融業界におけるM&Aは、経営の効率化や新技術の獲得など、企業の成長戦略において重要な役割を担っています。
そこで本記事では、金融業界におけるM&Aの動向と成功事例を解説します。
また、金融業界の市場規模や動向も解説するのでぜひ参考にしてください。
目次
金融業界の概要
金融業界は、銀行業や保険業など多様なサービスが交錯する分野です。
はじめに、金融業界の概要や市場規模、業界の動向について詳しく解説します。
金融業界とは
金融業界の分野は幅広く、大きく以下の6つが挙げられます。
・銀行業
・協同組織金融業
・貸金業、クレジットカード業等非預金信用機関
・金融商品取引業、商品先物取引業
・補助的金融業等
・保険業
金融業界は、多様なサービスを通じて経済活動を支え、個人や企業の資金調達に貢献しています。これにより、企業における経済全体の安定と成長に重要な役割を果たしているといえるでしょう。
近年の金融業界の市場規模
金融業界の市場規模は、2020年に多少減少しましたが2021年には増加に転じ、その後も成長を続けています。
業界動向サーチによると、2021年から2022年にかけての金融業界は全体で前年比6.3%増加し、特にリース、損害保険、証券分野での成長が顕著です。
金融業界全体の市場規模は約64.4兆円に達し、平均年収も731万円と高い水準となっています。
(引用:業界動向サーチ│金融業界の動向や現状、ランキングなどを研究)
金融業界の動向
近年の金融業界では、「フィンテック」と呼ばれるIT技術を活用した金融サービスをより便利で効率化する仕組みの導入に注目が集まっています。
例えば、クレジットカード決済やQRコード決済などのキャッシュレス決済は、IT技術を活用して決済ができるフィンテックを活用したサービスの代表例です。
フィンテックは、金融業界に新たな価値をもたらすと同時に、消費者の利便性を高める効果をもたらす取り組みです。
金融業界におけるM&Aの動向
金融業界のM&Aは、企業拡大の主要な戦略として重要性を増しています。
金融業界におけるM&Aの動向について詳しく解説します。
経営統合を目的としたM&Aが増加している
近年の金融業界では、業界再編の影響により経営統合を目的としたM&Aが増加しています。特に銀行や保険業における業界再編の影響が大きく、M&Aにより大手企業が誕生した事例もあります。
金融業界で業界再編が活発化している理由として、以下の2点が挙げられます。
- 2000年代以降に行われた規制緩和
- マイナス金利の導入による利益の減少
規制が厳しかった金融業界は、2000年代以降の規制緩和により銀行同士の合併や銀行業から保険業への参入などが増加しました。
また、マイナス金利の導入により多くの銀行が赤字となり、生き残りをかけた業界再編が活発化しました。
金融業界における業界再編の活発化にはこうした背景があり、今後も経営統合を目的としたM&Aが増加することが予測されます。
最新技術を取得するためのM&Aも増加
近年では、金融×IT技術であるフィンテックや、保険×IT技術のインシュアテックといった最新技術を手に入れるためのM&Aも増加傾向にあります。
インシュアテックとは、保険業とIT技術を融合させた新たなサービスのことを指します。例えば、保険の加入をインターネット上でできるサービスはインシュアテックの一つです。
こうしたIT技術の導入を金融業界が自社のみで対応するのは難しいでしょう。そのため、フィンテック事業やインシュアテック事業を行っている企業とのM&Aが活発化しています。
海外企業を取り込む日本企業の動きが加速している
近年では、日本企業が海外企業を取り込む動きも見られます。この背景には、銀行をはじめとする海外企業のM&Aの規制が緩和されていることが挙げられます。
また、海外進出する目的としたM&Aだけでなく、海外企業の利益拡大や現地国のシステム整備を目的とするM&Aもあります。
金融業界のM&Aの事例
実際に行われた金融業界におけるM&Aの具体例をご紹介します。
日本の大手銀行A社が海外の大手商業銀行B社を買収したM&A事例
日本の大手銀行A社は、2019年4月にインドネシアの大手商業銀行B社に対して、約3,970億円を追加投資し、子会社化を実現しました。
A社にとってこの買収は、アジア太平洋地域での事業展開を拡大し、地域の経済発展に貢献するという戦略的な目的がありました。
B社の買収により、A社はインドネシア市場での地位を確立し、アジア太平洋地域でのビジネスの拡大に成功。A社はB社を通じて、高品質な金融サービスを地域の顧客に提供できるようになりました。
このM&Aは、A社のグローバルな競争力を強化するための重要なステップであり、アジア太平洋地域における同社のプレゼンスを高めることに貢献しています。
さらに、A社はこの買収を通じて、インドネシアの経済発展と金融包摂の促進にも積極的に取り組んでいます。
これは、同社の長期的なビジョンと地域社会への責任を示すものであり、A社の国際的なビジネス戦略の一環として評価されています。
大手保険会社C社がD社のフィンテック事業を譲り受けたM&A事例
大手保険会社C社が、2023年4月に不動産関連の金融情報を提供するサービスの運営企業の子会社であるD社の一部事業を取得しました。
このM&Aは、金融業界のデジタル化に対応し、新しい顧客層とビジネスモデルの開拓を目的として行われました。
C社は、D社が提供する住宅ローン比較や不動産投資相談などのオンラインサービスを活用し、保険や資産運用などの幅広い金融サービスを提供することで、顧客へのサービスの向上を目指しています。
このM&Aにより、C社は金融と不動産の統合による革新的なサービスを展開しているD社の強みを生かすとともに、C社のデジタル技術とノウハウの強化、さらには金融ネットワークと資本力を活用して、D社のサービスの拡充と安定性を向上させることが期待されます。
システム開発企業E社が仮想通貨関連事業を扱うF社を買収したM&A事例
システム開発企業E社による仮想通貨関連事業を扱うF社の買収は、デジタル金融市場と暗号資産ビジネスの成長を目指して行われました。
このM&Aは、E社がブロックチェーン技術による暗号資産ビジネスを重視するなかで、F社を重要なグループ企業として重視していたことに起因しています。
暗号資産市場の活性化に伴って迅速な意思決定が求められるようになったことから、F社を持分法適用関連会社の枠を超えて主導的に統率する必要が生じました。
この買収により、E社は暗号資産ビジネスの拡大とデジタル金融市場での競争力向上を図り、経営のスピード化と業績の向上を目指しています。
まとめ
経営の効率化や最新技術の獲得、グローバル展開を目指す金融業界にとって、M&Aは効果的な戦略として増加しています。
しかし、金融業界でM&Aを成功させるためには、戦略的なアプローチと専門家のサポートを欠かすことができません。
目標達成に向けた効果的なM&Aを行いたいとお考えのときは、まずはお気軽にM&Aベストパートナーズへご相談ください。
知識と実績が豊富な専任アドバイザーが、成功に向けた最適なご提案をさせていただきます。